fc2ブログ

ウールスーツの水洗いについて

2007-04-30

Tag :

デリケート洗いについて書かせていただいたので、ついでに当店の水洗いについても書かせていただきます。

当店の水洗い(ウエット)は基本的には無料です。
ただし、ウールジャケットなどのリスクのある水洗いの場合は別料金とさせていただいています。
(形態変化(収縮や風合い変化など)が起こりやすいのでより丁寧な作業が必要となる点と、仕上げに手間が掛かる点が別料金の要因です。)

料金はプレス方法によって「機械仕上げ(部分手仕上げ)」と「完全手仕上げ」で違ってきます。

「クリーニング工程」
① 素材・シルエットに適したドライクリーニングを行います。
        ↓
② 乾燥後、独自配合した洗浄液で安全にウエットクリーニングを手洗いで行います。
        ↓
③ 自然乾燥後、機械仕上げは人体型スチーム仕上げ機で、完全手仕上げはハンドアイロンで立体的に整形します。
        ↓
④ 検品・包装してお渡しとなります。

クリーニング前に採寸を測り、水洗い後プレス工程で修正を行います。
ただし、水洗いをすると多少なりとも風合い変化や収縮を起こす事もあります。
水洗いに対するリスクを承諾していただいた上での処理とさせていただきますので、
ご理解していただけるようよろしくお願い致します。


水洗い後のウールスーツの仕上がり画像はこちら 水洗いスーツ画像

スーツ水洗いをご依頼される前に、ぜひ一度読んでおいてください。 水洗いのリスク
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

この時期はヘトヘト

2007-04-30

Tag :

気付けばもう4月も終わりです。
今年も例年と変わりなく、慌しく忙しく過ぎて行きました。
この仕事をしていると仕方ない事なんですけどね。

それまでの閑散期から一転(ホント真逆!)してMAXのとんでもない状態。
休み無しで仕事に明け暮れる日々で毎日ヘトヘトです。
暇な時期と極端に違いすぎる・・・。

でも、忙しいからと言って仕事で手を抜く事は出来ません。
(当たり前ですね・・・。)
特に当店のような個人店ではキチンとした仕事を求められていると思いますので、
Wクリーニングからしみ抜き・仕上げまで、いつもと同じ品質で納品させていただいています。

ただ、この仕事は・・・精神的にかなり疲れてしまいます。
(この時期は特に。)
仕上げはまだ良いのですが、洗い工程ではかなり神経を使います。
取扱い絵表示(401こんなのや103301こんな絵が書いてあるタグでアパレルメーカーが試験を元に表示しています・・・一応。)を参考に素材やデザイン・染色などを確かめて洗浄方法を考えるのですが、その絵表示にも疑わしいモノがあります。

信頼できるアパレルメーカーさんばかりではないので・・・。
表示通りに洗えば色が出たり、型崩れしたりと様々なトラブルを招く可能性がある衣類もあるので、それを見極め対応しないといけません。
その為にはクリーニング処理前に事前テストをしたり、より安全なクリーニング方法を選択する必要があります。
もし選択ミスでトラブルを招いてしまうと、やはり当店にも責任が生じます。

こんな事を考えているので、無事洗い終わるとホッとするのと同時にヘトヘトになっています。
でも、お預かりした衣類の汚れやシミが落ちてキレイになれば満足感というか充実感があります。

とりあえず、この連休で一息つけそうです。
(ホッとしていてはダメなのかも知れませんが・・・。)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

デラックスクリーニングについて

2007-04-29

Tag :

「デラックスクリーニング」について色々と言われています。

「ハンガーを変えただけ」とか「カバーを不織布に変えただけ」とか・・・
昨日も大阪のTVで話題にされていました。

当店でも「デラックスクリーニング」を設定していまして、
「ガード加工+しみ抜き+完全手仕上げ」の3点セットとさせていただいています。

現在はしみ抜きもWクリーニング(ドライと水洗いの2度洗い)も基本料金のみで行っています。
(一部別途料金になる場合があります。)
ですので、実際は「ガード加工+完全手仕上げ」という事になります。
(当店でのデラックスの対象はスーツやコート類です。)

洗浄工程は基本コースとデラックスコースで現在では違いはありません。

なぜなら、衣類の素材や染色・デザインなどに合った最適な方法でクリーニングする事が当店の基本ですから。

でも、洗浄工程に差をつけているクリーニング店さんもあります。
低価格を設定されているお店では「通常」と「デラックス」を分けるのは当然でしょうけど。
低価格にはそれだけの理由があるという事ではないでしょうか。

「デラックスクリーニング」はそれぞれお店によって内容が違うのが現状のようです。
TVなどのメディアで言われる情報も全て正しい訳ではありません。
特定の人物の一方的な価値観(営利目的)に基づいている場合もあるようですので。

ただ、言われてみると「デラックス」って何だかややこしいですね。
あえて「デラックス」と冠を付ける必要も当店には無いですし。
今後は「ガード加工」や「完全手仕上げ」などは別々に表示するようにします。

デラックスについてメディアで色々と言われるのも嫌ですし・・・。


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

デリケート衣類のクリーニング

2007-04-22

Tag :

当店のカシミヤ衣類のクリーニング料金ですが・・・

ニット類など→クリーニング基本料金+100円
ジャケット・コート類など→クリーニング基本料金の2倍~
とさせていただいています。
(デザインなどによって異なる場合があります。)


同じ素材なのにどうして料金の開きがあるのかと言いますと・・・
クリーニングの方法が少し違うからなんです。


『ニット類のクリーニング』

ドライクリーニングは同素材(柔らかな風合いのニット類)で標準洗いの半分程度の量をまとめてデリケート洗いをします。
単品洗いをご希望の方は、お気軽にお申し付けください。)
             ↓
丸一日自然乾燥後、艶や風合いを与える加工を施します。
             ↓
スチームにより整形をし検品・包装をしてお渡しとなります。


『ジャケット・コート類のクリーニング』

ドライクリーニングは洗浄時のダメージを最小限に抑える為単品(1点)もしくは数点(2~3点)デリケート洗いを行います。
             ↓
丸一日自然乾燥後、艶や風合いを与える加工を施します。
             ↓
立体仕上げ機や手仕上げ(完全手仕上げや部分手仕上げなど)で整形した後、カシミヤ用ブラシで毛並みを整え検品・包装をしてお渡しとなります。

※ 当店のデリケート洗いは「標準洗いの2倍程度の液量」で「ドラムの回転を標準洗いの半分程度」に抑えた優しい洗浄方法です。
(ご家庭でのお洗濯の「弱洗い」のようなゆったりとした洗い方です。)

※ 汚れの度合いにより「水洗い」もさせていただきます。
(ジャケット・コート類は別料金となります。)


カシミヤ繊維は非常に細くて繊細な繊維です。
ニットなどの組織が甘い衣類であれば型崩れやシワなども修正しやすいのですが、
しっかりと織られた生地は洗浄時のダメージを受けやすくシワや型崩れを起こすと修正が難しくなります。

出来る限り優しく衣類に負担を与えないクリーニング方法を選択する事が必要となります。

「単品洗い」や「完全手仕上げ・部分手仕上げ」はコストも手間も掛かります。
(カシミヤなどのデリケートな衣類は仕上げも慎重さを要します。)
ですので、料金にも反映されてきます。

カシミヤ以外にも、アンゴラやベルベット・別珍素材などデリケートな素材には上記のような洗浄方法を行っています。


料金面などでも分らない点がありましたら、お気軽にお尋ねください。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

お子様のスーツ

2007-04-17

Tag :

子供さんのウールスーツを水洗いして、仕上げました。
ちょっと可愛かったので写真を撮ってみました。

子供スーツ

大人顔負けのソフトな風合いの毛スーツです。
(仕上げ前の画像は撮り忘れました・・・。)

仕上げはかなりてこずりました・・・。
何せ小さいですし、生地はソフトな風合いですから。

でも、何とか良い感じに仕上げる事が出来たと思います。

小さなお子様なので、元気に遊んで汚されたみたいです。
水洗いでキレイサッパリになりました。

さぁ、明日も頑張ろー。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

暖冬の影響?

2007-04-15

Tag :

この時期は、さすがに当店のような小さな個人店でも仕事に追われる日々が続きます。
毎日、体力もそうですが神経もすり減らしてヘトヘトです。
何せ大切なモノをお預かりしているんですから。
「万が一」が無いように、この時期でも手間をかけて仕事しています。
(結構大変なんですよ・・・。)

ドサッとでた冬物ですが、ちょっと気になった事が・・・。
結構「汗」の臭いがする衣類が多いように思います。

実は今年は暖冬だったせいもあって、例年以上に「汗」が付着しているようですね。

この事は当店も加盟している「大阪府クリーニング組合」の研究所所長からも事前にお話を聞いていたのですが・・・ヤハリ!という感じです。

汗の臭いはなかなかドライクリーニングでは落とせません。
ですので、「水洗い」もしくは「しみ抜き作業」になります。

当店では汗の臭いも残さない様、安全な方法で「水洗い」をさせていただいています。
だから「汗の臭いも残しません!」。

汗の成分は蓄積されていきます。
ずっと着続けた衣類の汗ジミを取り除く事は結構大変です。
(大変という事は・・・繊維や染色に対しても負担が掛かるという事です。)
出来る限り「汗が付着した」ら洗濯(クリーニング)をしていただくようお願いいたします。

汗が付着したまま放っておくと「変色」や「損傷」を招き起こします。
「たかが汗」だと思っていると大変な目に遭います。

今年の暖冬、1度着たままで忘れている衣類はありませんか?
忘れずクリーニングしてくださいね。
(そのままにしていると虫食いの被害にも遭いますよ・・・当店は全品防虫加工していますよ。)
※現在は防虫加工の無料サービスは行っておりません。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

クリーニング後の着心地

2007-04-11

Tag :

着心地や見栄えは人それぞれ好みがあります。

もし、クリーニング後の着心地に違和感がある場合はぜひお伝えください。
迅速に対応させて頂きます。

思うのですが、仕立て屋さんであれば何度も仮縫いを重ねてお客様と接する中で着心地やフィット感を作っていくように思います。
が、僕達クリーニング店の場合は「一発勝負」という感が否めません。

「パンツのフィット感が悪い」とか、「ジャケットの衿腰の納まりが悪い」とか・・・。
何でも良いので、お伝えください。

そうする事で僕自身の技術向上にもつながっていくと思いますし。
何よりも「お客様に満足していただける」という実感があります。

その為にも、情報収集と勉強をしていかなくては・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

また来年も頑張って!

2007-04-10

Tag :

衣替えの時期です。

暇だ暇だと言っていた頃はいつだったか・・・と思うほど忙しくなってきました。
それより何より皆さんに忘れられていなかったという方が嬉しいですけど。
(暇だったので忘れられているのかと思っていました・・・。)

重物衣料が、ここぞとばかり出てきます。
ダウンジャケットやウールコートなど。

ダウンジャケットなどを見ているとしみじみ思います。
「良く頑張ったなぁ~」って。

毎年当店を利用していただいているお客様の衣類であれば覚えていますから。
「1シーズン頑張ったなぁ」ってホント褒めてあげたいです。

出来る限りのケアをしてあげて、また来年活躍してもらわないと。
(コテコテに汚す前に出来れば1度クリーニングしてもらえる方が良いですけど。)

包装する時に「来年も頑張って!」と肩を叩くような気持ちで願っています。

なんだかお医者さんになったような気分です。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

Yシャツクリーニングのイメージ

2007-04-09

Tag :

Yシャツクリーニングに対するイメージというか好みって人それぞれです。

糊の硬さとか仕上げ方、包装の方法など。
好みのタイプがあると思います。

糊が「バシッ」と効いていないとダメとか、反対に糊無しで素材の風合いそのものを楽しむとか・・・
人それぞれ好みがありますもんね。

当店では「硬め・普通・薄め・糊無し」と糊の硬さがありますので、ご希望があれば言ってくださいね。


それと、仕上げでも色々あります。

「後ろ見頃のプリーツを下まで取って欲しい」とか。
立体的に作られているシャツの場合は、なかなか取りづらいのですけど・・・。
なんとか取るようにしています。

あと、「ハンガー吊りは嫌」というのも。

後ろ見頃のプリーツの件やハンガー吊りが嫌という理由をお聞きすると、
「機械仕上げのイメージがあるから」というのが結構あります。
(イメージって、やっぱり手強いですね。

機械仕上げが悪いとは一概には言えないんですけどね。
立体的な仕上げをコストをかけずにするっていうのは機械仕上げしか出来ないですし。
良い機械を使えば、それなりの仕上げも出来るのかも知れません。
手作業でしようとすると、それなりの手間が掛かるので、
その分料金にも反映されます。
(当たり前ですが、手アイロンの方がシルエットも壊さずキレイに仕上がりますよ。

僕自身は手アイロンでキレイに仕上げたシャツはハンガーに掛けていたいと思うのです。
シワの無いシャツに袖を通す瞬間って気持ち良いですし。

衣替えで収納する時や旅行などに持っていく時はタタミで、普段着用する時はハンガー吊り。
使い分けも良いかなって思います。


気付けばこんな時間・・・明日も頑張ろう。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

マイペースで

2007-04-05

今日は、冬に戻ったように寒いですね・・・。
衣替えをした途端、この寒さ。
今年はホントに気まぐれな天候です。

とは言え、当店もようやく忙しくなってきました。
小さな店舗ですが、店はひっくり返っています。
今までが暇過ぎた分、そのギャップが・・・かなりのモノです。
一気に作業がフル稼働になりますからね。

最初の頃は慌てふためいてしまっていました。
どこから手を付けて良いのか分らず、オロオロと。

最近は、忙しい時ほど「マイペース」を貫くようにしています。

焦っても良い事なんてひとつもないですから。
いつも通りの仕事を淡々とこなしていくだけです。
(ちょっといつもよりは時間がかかっちゃいますけど・・・。)

処理しきれないものは無理にしないようにしています。
余裕がなければ、事故を起こす可能性も高くなっちゃいますもんね。

「一つ一ついつも通りの作業をしていけば、いずれ落ち着く。」
そう自分に言い聞かせて仕事をしています。
・・・そう思わないとパニックになりそうな状態ですから・・・。

この時期はいつもこんな気持ちで仕事しています。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック