fc2ブログ

麻について

2007-05-28

Tag :

今日の大阪はとても暑かったです。
30℃を超えていたのではないでしょうか・・・。
バテないように頑張らなくては。

これからの季節に欠かせない素材といえば麻ですが、とてもデリケートな素材です。
爽やかな着心地、涼しげな印象を与える素材ですが、反面取扱いが難しい面があります。


例えば、収縮。

ドライクリーニング時のタンブラー乾燥(ドラム回転の乾燥機)工程での熱と叩き作用や水洗いによって起こります。
(当店では乾燥時での風合い変化を避ける為、自然乾燥しています。)

特に糸が移動しやすい編み組織の甘いニットやカットソーは、水洗いによる収縮が起こります。
この収縮は斜行という生地が斜めに歪んでしまうものです。
繊維の特性上、水に漬けてしまうと多少なりとも起こる可能性が非常に高く避ける事は出来ません。
(収縮を最小限に留める為に、当店では麻素材は手洗いを施しています。)

この斜行は起こってしまうと元に戻す事は困難になります。
でも、夏の素材ですし水洗いは不可欠なものですし・・・。
素材の特性によるものですので、ご了承していただくようお願いいたします。
(極端に収縮(斜行)する場合は製品に問題があると思いますが。)


また、摩擦に弱いという面も持っています。

これは麻繊維が非常に硬く、そして真っ直ぐな繊維の為毛羽立ちやすい事が要因の一つとされています。
それに、染色が非常に甘く糸の内部にまで染まっていない状態です。

ですから、着用中の摩擦によって毛羽立ったりするとその染まっていない部分が目立ってしまって白っぽく見えたりします。


染色の面から、もう1つ付け加えますと・・・。

汚れが付着したまま長期間放置しておくと、その汚れの影響で染料も脱落しやすくなります。
クリーニング時(水洗い)で影響が現れます。
綿素材でも同様の事が起こりますが、麻素材の場合染料が内部にまで浸透していない為、染料が脱落すると変色・脱色が目立ちます。


そして酸性雨の影響も受けやすい繊維ですね・・・。
この事はまた後日。


麻素材の衣類は、一層のこまめなお手入れが必要ですね。
着用後は必ずクリーニング(水洗いをオススメ)してください。
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

アイロンプレスのみの依頼

2007-05-27

Tag :

当店では「アイロンプレスのみ」はお断りさせていただいています。

当店舗はカウンター越しから仕上げ作業が見える昔からの店舗ですので、たまに「アイロンプレスだけお願い出来ませんか?」とご来店されるお客様がいらっしゃいます。
(作業が見えるだけに「してくれる」と思われるんでしょうけど。

仕上げ台ではクリーニングされた衣類のみを扱います。
クリーニング未処理の衣類を扱う事は、他のお客様に対して失礼だと思いますし衛生上良くないと考えます。

ですので、申し訳ありませんが「アイロンプレスのみ」はお断りさせていただきます。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

フォーマルウエアのお手入れ

2007-05-26

Tag :

フォーマルウエアのお手入れなのですが・・・。

やはり着用後はクリーニングしていただくようお願いしています。

フォーマルウエアって頻繁に着るものでもないですし・・・それこそ「1回袖を通しただけだからもったいない」という気持ちも分ります。
でも、その後の影響(虫食いや変色など)を考えるとクリーニングされる事をオススメします。

以前の虫食いの記事の際にも書きましたが、たまにしか着用しない衣類の方が虫食いの被害に遭いやすいとも考えられます。

タンスから取り出せば虫食いの穴が・・・なんて事にならないようにクリーニングをお願いします。

着用後はすぐにクリーニング」と思っておいてください。

急な用事で着用しなければならない時にクシャクシャだったり汚れ・臭いが付着していたりするとダメですもんね。
それを防ぐ為にも「着用後はすぐにクリーニング」をお願いします。
(当店は当日仕上げはおこなっておりませんので・・・。)

礼服は特に仕上げに手間が掛かります。
アタリやテカリが出やすく風合いのある生地ですから丁寧に仕上げます。
(最近は取り扱いやすい生地もありますが。)

余裕を持ってクリーニングを依頼していただけると助かります。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

紅の粋なヤツ

2007-05-25

Tag :

今日は「紅の豚」の放映日・・・やっぱり豚はカッコイイ!
何気にマンマユートのボスのセリフがシブイんですけどね。

「スゲェ!豚が雲をひいた!」

カッコイイ!
porco


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

洗濯物の干し方

2007-05-25

まだまだ忙しくバタバタとしている毎日ですが、ピークを過ぎてようやく落ち着いて来たかな~なんて思っています。
(落ち着いてもらっちゃ困るんですが・・・。

当店はWクリーニングを基本クリーニングとしていますので、冬物衣料でも必要であれば全て無料で水洗いをさせていただいています。

水洗いといえば、ご家庭でもドライマーク衣類を水洗いされる方も増えましたね。
(ご家庭の水洗いと僕達の水洗いとは汚れ落ちも安全度も全然違いますよ・・・念の為。

その水洗いの際、ちょっと悩むのが衣類干し方ではないでしょうか?

ローゲージニットなど重みのある衣類は自重伸び(水分を含んだ重さで伸びてしまう)が心配です・・・。

そんな衣類はマニュアル通り「平干し」が型崩れしなくて良いのですが・・・
場所も取りますし、なかなか乾かないし・・・といったデメリットがありますよね。

僕達クリーニング店ではハンガー吊りで干しています。
(とてもデリケートな衣類の場合は平干しにしますけどね。)

2007_0524_142711AA.jpg
こんな感じです。

なんだか「うらめしや~」って感じですけど。
ハンガーを使って袖と裾部分を持ち上げる事によって衣類にかかる負荷を軽減させてあげるっていう事です。

2007_0524_142734AA.jpg
横から見たところ。

この状態で風通しの良い場所に吊るして乾かせます。
ある程度乾けば袖と裾を下ろして普通の状態で乾かせます。
(ずっと「うらめしや」の状態だと濃色衣類の場合流れ出た染料が折れ曲がった部分に集中してしまったり、余計なシワを作ってしまったりするので。)

多少は伸びてしまいますが、仕上げの段階で修正をします。
(修正方法は、また後日アップしますので。)

洗濯物はなるべく早く乾かす事が大切です。
いつまでも湿った状態でいると色落ちを助長させたり型崩れの原因となったりします。

直射日光が当たらず、尚且つ風通しの良いベストポジションを見つけておくのも良いかも知れませんね。

「面倒くさいな~」って思われたら、迷わず信頼のおけるクリーニング店へ。


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

Yシャツ=ランドリー?

2007-05-18

Tag :

Yシャツは基本的にランドリーという方法で洗浄します。

ランドリーは高温(当店では55℃設定)で洗剤の他にアルカリ剤(汚れをより落としやすくする助剤)や漂白剤を併用し、少ない水量(洗濯機の叩き効果を得る為)で時間(20分程度)を掛けて洗う方法です。

ガンコな汚れも効果的に除去出来る最強の水洗いですが、その反面繊維に負担を掛けてしまう洗い方になります。

ですので、適用できるアイテムもYシャツや白衣・コック服・シーツなどそのダメージに耐えられる素材や縫製を施されたモノに限られます。

また、Yシャツ(ドレスシャツ)でもランドリー処理出来ないものもあります。

麻などの繊細な繊維や極細繊維を使用した生地など素材がデリケートな場合や縫製が機械力に耐えられないモノ、あるいはデザイン性があり型崩れしやすいモノなど・・・。
同じシャツというアイテムであっても、洗浄方法はそれぞれ違ってきます。

ドライ処理が出来るのであれば、ドライ処理で油性汚れ(皮脂など)を除去した後ウエット水洗い(機械の弱洗いや手洗いなど)をし、その後漂白するという工程もあります。

また、ドライ処理が出来ない場合は衿・カフスなど部分的にしみ抜き作業を施してウエットをします。

同じYシャツだからと言って、全て同じ様に取り扱っている訳ではないんです。

クールビズの影響で様々なYシャツ(ドレスシャツ)が市場に出回っています。
風合いやデザインを損なわず汚れを落としシルエットを復元出来るよう、最適な洗浄方法を用いて大切な衣類のメンテナンスをさせていただきます。

仕上げはやはり手アイロンによる仕上げが1番ですね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

いつもホワイトシャツ

2007-05-17

Tag :

仕事の際は白のYシャツを着るようにしています。

レギュラーカラーで綿100%のブロード(もちろん細番手ではありません・・・)と綿/ポリエステルの混紡です。
(やはり混紡の方が皮脂汚れの落ちが悪いです・・・早目のお手入れが必要ですね。)

ノーネクタイであればボタンダウンの方が良いとは思うのですが、
なるべくYシャツの着心地が分るようにと思いレギュラーカラーを着ています。

本当はネクタイも締める方が良いと思うんですけど・・・。
下町の風情には似合わないような気もしますし、それより何より仕事がしにくいです。
ネクタイ着用でプレスをするなんてカッコイイですけどね。

ノーネクタイで第1ボタンまでしっかりと止めると何だかアンタッチャブルのようになってしまいますし。
妙な空気をかもし出しそうなのでやめておきます。

僕なりの着心地(ハリやコシ、柔らかさなど)を衣類に与えて提供しているつもりですが、お客様の好みもあります。
もし、好みに合わないようでしたらお申し出ください。

質の良い素材であれば糊なしで衿・カフスにだけ糊付けという選択肢もあるでしょうし。
あるいは糊は薄めで少しハリを持たせて衿・カフスを通常の糊加減というのも良いと思います。

着心地を決めるのは僕達クリーニング店側ではなくて、お客様側だと考えます。

もし違和感があったり物足りなさがあれば、お気軽にお伝えください。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

気になる点はお伝えください

2007-05-10

Tag :

先日、初めてのお客様がご来店されました。

数点を持って来られたのですが、
それぞれのアイテムの気になる点をメモに書いて添付されていました。

「気になる点はそこに書いています」とお客様。
拝見すると若干僕の認識と食い違う点がありましたので、
その旨の説明を交えてお伝えしました。
(Wクリーニングをさせていただく事、それに伴う水洗いに対するリスクの承諾など・・・。)

お話させていただくと快く了承していただけました。

お聞きすると、
「今まで数点のクリーニング店を利用していたが、こちらの要望を伝えても応えてもらえなかった。だからメモ書きをして来た。」
そうです。
その点、当店のような個人店ではお客様の声をダイレクトに聞く事が出来ますので伝達ミスはありません。

「ややこしい事を言ってゴメンね。」と言われたのですが、全然そんな事はありません。
ご希望やご要望を伝えていただけるとむしろ大変有難いです。

なぜなら、お預かりした時点でその衣類の最適なクリーニング方法をイメージする事が出来ます。
シミが付いている場合も除去出来る確率も高くなります。

どうぞ、遠慮せずに気になる点はお伝えください。


ただ気になる点が・・・。
お客様が言われるには「よく店の前を通って気になってたけど入りにくかった。」そうで・・・。
確かにそういう雰囲気があるのかも・・・。
今後の課題です・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

スーツの後姿

2007-05-06

Tag :

スーツのジャケットでこんな風になっている事はありませんか?

上着(衿)_02
衿腰がずれています。

こういう状態の時は修正します。


上着(衿)_01
修正後です。


ドライクリーニング処理後の乾燥工程での熱と機械作用で起こったり、ウエットクリーニング(特殊水洗い)で起こったりします。

フェルト収縮(毛繊維独特の収縮)していなければ修正可能な衣類もありますので、
気になる方はお問い合わせください。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

どう思われているのか・・・

2007-05-05

Tag :

この仕事って、どんな風に思われているんでしょうか。

「毎日同じ事の繰り返しで、単純・単調な作業」とか思われているんでしょうか。
(実際そのような事を言われた経験がありますので・・・言われやすいタイプみたいです。

洗濯機に決められた量の衣類を入れ、決められた洗剤量を投入しスタートのスイッチをポンと一押し。
洗いあがればアイロンや機械で仕上げをして出来上がり。

ご家庭でのお洗濯から考えると、そう思われるかもしれません。


でも、実際は相当ヘビーな作業なんです・・・。
洗濯機に入れるだけでキレイになるんならホント楽なんですけど・・・。


当店のクリーニング工程です。

前にも書きましたが、素材や染色・風合いなどを考慮しながら適切なクリーニング方法を選択しなければいけません。
同じアイテム・色・素材ばかりでは当然ないので、1点毎にチェックをして対応していきます。
それも、お客様からのお預かりした衣類なのでプレッシャーも相当なものです。
(選択を間違えてトラブルを起こすと責任が生じますから。)
単純な作業ではなく、変化に富んだ仕事です。


そして、この仕事しか味わえない部分もあるんです。

それは、色々な衣類を実際に手にして触れる事が出来る事。
僕なんかでは到底手に入れられないような良い素材や仕立てにも実際に手に取り触れる事も出来ます。
お店では触ったり眺めたりは出来ますが、実際のシルエットや仕立てをじっくりと見る事なんて出来ませんし。
間近で見て触れて確かめて、その素材・風合いの良さや仕立ての良さを実感出来ます。
(勉強させてもらっています。)

その良さを壊さない様に考えクリーニングする事は大変ですが、
やりがいもあり充実感も味わえる1つの要因です。


クリーニング業って、やりがいのある面白い仕事なんです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック