fc2ブログ

男子

2007-11-30

Tag :

よく近所の悪ガキ・・・いえいえお子様が遊びに来てくれます。

そんな彼らの間で流行っているのは、やはり「そんなの関係ねぇ!」。
まるで「小島よしおの生き写しか」と思うくらい、そっくりに真似てくれます。

そんな小島よしおと人気を二分するのが「ライライライ~」。
(「IQサプリ」に出ているようなんですけど・・・よく分かりません。)

小学生(特に低学年)は最強だなぁと思っていると、こんな写真集を見つけました。
男子男子
(2007/07/25)
梅 佳代

商品詳細を見る
メッチャ笑えます。

やっぱり小学生男子は最強です。
(高学年になると、ちょっとマセてくるんですけどね・・・。)
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

車窓から

2007-11-27

Tag :

配達の途中に信号待ちをしていると、ご夫婦らしきお二人が道路の真ん中から写真を撮っています。

「何をしてはるんやろ?」って見上げると・・・街路樹が紅葉していました。
ブログなんかにアップするんでしょうか。

イメージ 2
なので、僕も車から写真をパチリ。

本当は道路の真ん中で撮れば、アーチ状になった街路樹の紅葉が見れたんですけどね。

普段見慣れた場所でも、目線を変えると違った風景に見えます。
たまには空を見上げないといけませんね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

梅田ブラブラ パート2

2007-11-26

Tag :

昨日の続きです。

そのお店は、さほど大きなお店ではありませんが・・・。
雰囲気は・・・それはなんだか重厚な雰囲気です。
今まで入った事のないような・・・。
(1度は通り過ぎてしまいましたから。)

で、意を決してお店に入ると感じの良い店員さんが応対してくださりました。

ハンドメイドシャツの特徴は、やはりフィット感だと。
袖付け(アームホール)の部分が手縫いの為、しっかりと縫いこめないのでその分ゆとりが生まれ着心地の良さにつながるという事。
(微妙な感覚が着心地につながってきます。)

ヨーロッパ(特にイタリア)のモノ作りは、良い物を作りますがかなりアバウトな面も持ち合わせているようです。
(噂には聞いていましたが、実際にそうみたいです。)
ネックサイズが40のところ、実際は38だったり・・・。
レギュラーカラーがボタンダウンになっていたり・・・。
買う側の僕達は「イタリアの国民性が垣間見れて楽しいなぁ」なんて思いますが、
実際に商品を仕入れる側になると・・・かなりストレスが溜まりますね。

縫い糸が二重になっていたり、歪んでいたりっていう縫製でのアバウトさは仕事柄実際に見て感じていましたが・・・。

そうこうしているうちに、ドレスシャツを試着させて頂いて。
僕は小柄でネックサイズも細いので、1番小さなサイズでもジャストとはいかなかくて。
店員さん曰く「肩周りが少し大きい」そうです。
1度洗って、プレス時にアイロンで緩和収縮を伸ばさず入れ込んでいくようにすればなんとかなるかな~なんて思っていますが。
(クリーニング屋らしい「ピシッ!」とした仕上がりにはならないですけど。)

ふと隣を見ると、年配の紳士がスーツの試着をされています。

細身のスーツがカッコイイ。

その方が「パンツのこの部分がちょっと膨らんでいないか?」など、事細かに店員さんに尋ねられています。
その度に丁寧に応対されていました。
それを見ながら、僕ももう一度「品質」というものを見直さないといけないなって感じたり。

また質感の良いウールジャケットがあったので、
「このウール生地特有のぬめり感・しっとり感はどうすれば出るのか」
と尋ねてみました。
すると「通常は生産性を上げる為に機械で短時間に毛織物の洗浄(余分な機械油や不純物を取り除く)するが、高級毛織物生地は時間を掛けて丁寧な手洗いをする事で油脂を残すようにしている」とか。
(2年ほどの歳月が掛るようです・・・そりゃ値段は張りますね。)

色んな事を感じさせる時間でした。

あの質感の良いサキソニーのスーツに袖を通せるようにガンバロー。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

梅田ブラブラ パート1

2007-11-25

Tag :

スーツが一張羅なものですから、新しいスーツを買おうと思ったんですけど・・・。
求める色合いや風合いがなかなかなくて。
(格安スーツなので、当たり前ですけどね。)

それなら、この際良いドレスシャツを買おう!

という事で、大阪・梅田に行って来ました。

JR大阪駅に着くなり、隣のホームを見ると
「トワイライト・エクスプレス」が停車している!
これは写真を撮りに行かなくては!と焦ってる所で、さるお方と偶然にもお会い致しまして。
(ご苦労様です。)

で、隣のホームに駆け上がりパチリ。
2007_1125_131308AA.jpg

2007_1125_131609AA.jpg

イメージ 2
トワイライト・エクスプレスを無事見送って買い物へ。

まずは、紳士服売り場が充実していると噂の百貨店に。
お目当てのブランドはあったんですが、なかなか好みのモノがなくて。

でも、さすがにたくさんのショップが入っていて見応え十分でした。
カタログもたくさん入手出来ましたし。
(何しにいってたのか・・・。)
2007_1125_225851AA.jpg
この画集のようなカタログはウールジャケットが30万円するショップの物です。
僕が物欲しげに見ていると、ショップの方が「宜しければどうぞ」と言って下さって。
(始めは売り物かと思ってましたが・・・。)

で、予め探していたお店に行ってお目当てのモノは購入出来たのですが。
その際、ショップの方に色々とお話をして教えて頂きました。
その事はまた次回に。

「アンダルシアに憧れて」を歌いながら帰りました。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

クリーンライフビジョン21

2007-11-24

Tag :

11月23日~25日まで、大阪・南港にあるインテックス大阪で
「クリーンライフビジョン(CLV21)―2007大阪大会」
という商業クリーニングの資材・機材の展示会が行われています。

2007_1123_163630AA.jpg
(閉館間際に撮ったので人がまばらです・・・。)

資材・機材の新商品や情報を仕入れるのはもちろん、クリーニングに携わるいろんな方とお話し出来る事も大切です。

僕は昨日・今日と行って来ました。
(昨日はお手伝い、今日はセミナーの聴講。)

今年は色んな方とお話出来て、すごく勉強になりました。

頂いた情報を生かして、これからも頑張ろー。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

パチパチ静電気

2007-11-23

Tag :

大阪は、ここ数日で急に寒くなってきました。
本当に「秋」や「春」といった季節感を楽しめる時期が年々短くなっているような気がします。

寒くなってくると空気は乾燥して肌がガサガサになってしまいます。
繊維を触っていると本当に大変です。
絹を触る時は手袋しないといけませんから・・・。

それと、やっかいなのがパチパチ静電気。

車のドアを閉めようとすると「バチッ!」。
ドアのノブを回そうとすると「バチッ!」。
ホント、嫌になります。
(心臓にも悪い・・・。)

なので、そんな時は指で触らずに手の甲などで触れてから触ったりします。
(ビクビクしながらですけどね・・・。)

衣類の重ね着・組み合わせでも静電気を起こしやすくなったり、起こりにくくしたり出来るみたいです。
詳しくはこちらを。

プラスの電気を帯びやすい繊維とマイナスの電気を帯びやすい繊維を組み合わせると静電気は起こりやすくなるようです。
(プラスはウールやナイロン、絹など・・・マイナスはアクリルやポリエステルなど。)

ウールのセーターの上にポリエステルのブルゾンという組み合わせは、かなり静電気を溜めてしまうようですね。

でも、そんな風に考えてたって静電気は起こっちゃいますけど・・・。


それと、もう1つ悩みが・・・。

それは車のリモコンキー。

1回押したつもりが2回押してて、また閉めてしまったり。
ポケットに入れようとした時にドアが開いたり閉まったり。

便利なのかどうなのか・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

デリケート衣類の水洗い

2007-11-21

Tag :

デリケートな衣類を水洗いする時は神経を使います。

水の影響を受けて収縮しやすい毛繊維はもちろん、染料が脱落しやすく白化(生地が毛羽立ち白っぽく見えてしまう事)しやすい絹や麻・テンセルといった素材はより慎重に丁寧に手洗いさせて頂いています。
(取扱い絵表示で洗濯機使用可能103の表示があっても、当店では手洗いで処理しています。)

手洗いとなると洗いの時もそうですが、すすぎ・脱水の時も注意が必要となってきます。

というのも、機械洗浄の場合であればある程度の機械力(揉み・タタキ作用)をかけて強制的に衣類に付着している洗剤分を取り除く事が出来ます。
また、脱水も時間を掛けて水分と共に洗剤分を取り除く事が出来ます。
でもデリケート衣類となると同じ様にしてしまえば繊維や染色に影響が出る可能性が大きいですから。

なので、すすぎ時の水量と脱水時間との兼ね合いが大切になってきます。

デリケート衣類の場合、脱水時間を長く出来ない(シワ・型崩れの要因となります)ので最小限に留めます。
その為洗剤分がしっかりと取り除かれないので、すすぎの時にはたっぷりの水量ですすぐ必要があります。
(出来る限り洗剤濃度を薄めていく為。)

すすぎ時は、水を張った浴槽に衣類を投入してからある程度時間を置いて馴染ませた後、優しく押し洗いをして素早く脱水。
(当店は2層式(洗浄層と脱水層が別々の洗濯機)を使用していますので。)
これを2~3回行った後、最終脱水(回転がピークに達してから数秒で止める。)

後はアイロン仕上げの手間を出来るだけ省く為に、形を整えて干します。

で、自然乾燥後にプレスをします。

デリケート衣類の水洗いは結構手間を掛けているんですよ。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ご褒美

2007-11-14

「兄ちゃんが丁寧にしてくれるから、ここに来るんやで」

そう言ってもらえることが、たまにあります。

「丁寧に」って言ってもらえる事が嬉しかったり・・・。

ご褒美かなって思ったりもします。

また頑張ろー。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

遠慮せずにどうぞ

2007-11-13

Tag :

お客様のこだわりがあれば、遠慮せずにぜひお伝えください。
僕達はそれが一番うれしい事だと思っています。

だって、言ってもらわないと分からないですからね。

僕がイメージする仕上がりと、お客様との間に認識の差があれば誤解が生じてきます。
技量不足で信用を無くされるのなら仕方ありませんが、認識の差で誤解を招きたくはありません。

ですから、気にしている事があれば細かい事でも何でもお伝えくださいね。

もし、出来ないと思われる事であれば「なぜ出来ないのか」を説明させていただきます。
(何でも出来る訳ではないですからね・・・。)
また、お客様からのご要望をお聞きした上で僕自身が「こうした方が良いかも」と思った時も、同様にお話させていただきます。

「口うるさく注文をすると嫌な客に思われる」とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが・・・。

でも、それは違います。
(「口うるさく」は「無理難題」という意味ではないですよ。)

クリーニング店では、ご自分のご希望・ご要望をハッキリと伝えることが大切です。
大切なお洋服をどのように扱って欲しいか、仕上げて欲しいか。
それを言ってもらう事で僕達はより最適な作業が出来ます。

ご希望・ご要望があれば、お気軽にお申し出ください。
(但し、料金が割高になるケースがございますのでご了承くださいね。)

また、仕上がり後のご不満やお気付きの点もあればぜひお聞かせください。
(ご不満な点は再洗、もしくは再プレスをさせていただきます。

お客様のご希望・ご要望にお応え出来る様に、もっと技術・知識を向上させていかなければ。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

長居スタジアム

2007-11-11

Tag :

久し振りに長居スタジアムへサッカーを見に行って来ました。

「セレッソ大阪vsアビスパ福岡」

J1昇格へ残り数試合、負けられない試合らしいです。
(あんまり詳しくは分からないんですけど・・・。)

試合の方は、スゴク盛り上がって良いゲームでした。
(セレッソ側から見てですけどね。)
02_20071111234423.jpg
スタンドが寂しげですけど、僕達の側は埋まっていました。

結果、4-0でセレッソの勝利。
01_20071111234412.jpg
なんとかJ1に復帰してもらいたいです。

それとやっぱり長居スタジアムの方が見やすい。
(第2はなんだか・・・。)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

当店使用のハンガー達

2007-11-07

Tag :

当店では上着用に5種類のハンガーを使用しています。

Vfts0001_20071107214049.jpg


上から「420mm」の肩部分に厚みのあるハンガーで、主にメンズスーツやコートに使用しています。
2番目は「420mm」で大き目サイズのハンガー。
3番目は「405mm」でクリーニング店で使用される一般的なハンガー。
4番目は「380mm」でレディースサイズのハンガー。
5番目は「350mm」でスラックスハンガーですが、ジュニアサイズ用にも使用しています。

全品、コストパフォーマンスの高いハンガーを使用しているつもりです。
でも・・・最近の原油高騰の煽りを受け、クリーニング資材にも影響が出ています。

ハンガーリサイクルなどで対応していますが・・・今後どうなることやら。
(ハンガーリサイクルへのご協力をお願い致します。)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

針金ハンガーで自然乾燥

2007-11-06

Tag :

お客様にお渡しする時には全てプラスチックハンガーを使用しています。

でも、洗い場でのハンガー吊り干しには針金ハンガーを使っています。
というのも、針金ハンガーだと自在に変形させる事が出来るからなんですけど。

こんな風に。
2007_1105_122839AA.jpg
上のハンガーを折り曲げて下のような形にして使っています。

これならばレディースサイズでも肩部分にハンガーで負担をかけずにジャストで使えます。

普通のサイズで使うとこんなふうに肩部分に負担がかかってしまいます。
2007_1105_123150AA.jpg


でも、折り曲げて使うとジャストサイズになって負担もなくなります。
2007_1105_123224AA.jpg


「アイロンで修正すれば良い」んでしょうけど・・・修正しなくて済むように乾燥出来れば、それに越した事はありません。
それに修正できなくなってしまう可能性もありますし。

せっかく安全に自然乾燥をしているんですから、より負担のない方法で乾燥したいです。


で、お客様にお渡しする際のハンガーも出来る限りジャストサイズで収まる様にプラスチックハンガーの種類を揃えています。
(とはいっても、5種類ですけどね。)

ハンガーリサイクルを行っていますので、ご自宅でジャストのハンガーに代えた後はご返却していただければ助かります。

このプラスチックハンガーのお話はまた次回に。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

100円均一

2007-11-05

100円均一のお店で見つけました。

2007_1105_132322AA.jpg
ハンディータイプの仕上げ馬です。

ハンガー吊りした後の最終仕上げの際に重宝します。

スチームをたっぷり使えるアイテムだと良いのですが・・・。
スチームに敏感な毛織物やスチームだけでは折ジワが回復しない綿・麻などの最終仕上げで使ったりします。

以前はアイデア雑貨のお店で見かけたりしましたが、あまり興味が無くて・・・。

こういうのも100円で売られているんですね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

プレスライン

2007-11-04

Tag :

先日、「パンツのプレスラインがおかしいので直らないか」とお客様がご来店されました。

お聞きしますと「たたむ時にプレスラインが上手く収まらない」という事です。
(購入時からそのプレスラインだったという事です。)

平面状に置きますと、確かにプレスラインがずれています。
(たたむと当然別な折ジワが付いてしまいます。)

でも、着用時の状態(ウエスト部分を持って自然と垂らす)で見ると、キチンと真っ直ぐプレスラインが伸びている・・・。

と考えると、このパンツはシルエットをキレイに見せる為にプレスラインを付けているのだと思います。

着用時にスッキリと見えるようなラインを付けているんでしょう。
その事をお客様にお伝えすると納得していただけました。

昔はパンツ(ズボン)のプレスラインって平面で表裏一体にペッタンコと押さえられました。
体格の良い方の場合も膝裏から上部分を角度を付けて押さえるようなラインでしたし。

そういうプレスラインって実際に着用してみると真っ直ぐではないです。
2007_1104_194216AA.jpg
赤丸の部分のラインが(体格の良いサイズになるにつれ)腰に向かって内側に切れ込んでいくのが昔の状態です。
(画像のパンツはシルエット重視のラインを付けています。)

でも最近は違います。

「着用時のシルエットを重視」しているパンツが多く見受けられます。
ヨーロッパの物作りでは当たり前なんでしょうけどね。
日本でも真似されるようになってきたんでしょう。

プレス機でペッタンコと押さえられないような物が増えています。

ですので、平面の状態でたたむと余計な折ジワが付いてしまいます。

だから、当店ではそんなパンツの場合はこういう状態でお返ししています。
Vfts0003.jpg
(どうしても、たたんで欲しいと言われればたたみますけど。)

なぜこういう状態なのかと言う事を説明しないといけませんけどね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

缶入りコーンスープ

2007-11-03

Tag :

月が変わると、さすがに冷え込んできますね。
やっぱり11月です。

寒くなってくると、集配中の運転のお供に温かい飲み物が欲しくなります。

で、僕は缶入りのコーンスープをよく飲むのですけど・・・。
これがまた、粒々コーンの最後の一粒が缶の中に残っちゃうんですよね。

缶に表記されているように「飲む前に良く振る」「缶を回しながら飲む」はもちろん、
なるべく液体が多い時に粒々を食べてしまうようにしたり、
最後の一口の時に勢いをつけて、一気に飲んだりして頑張っていますが・・・
やっぱり「一粒」が残ってしまいます。

「どないかして取れないか」と、指でさぐったり、思いっきりすすったりしても・・・なかなか取れない。
(運良く取れれば、それはもう一日気分が良いです。)

寒くなってくると、今年も戦いです。

まぁイライラを楽しんでいるのもあるんですけどね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック