fc2ブログ

ROOKIES(ルーキーズ)

2008-02-29

Tag :

Yahoo!のトップページを見ていると「ROOKIES」の文字が・・・。

今春、土曜日8時からドラマ化されて放映されるそうです。

最近マンガは読まなくなったのですが、知人に「感動する」と教えられ読んだのですけど・・・。
やっぱり感動しました。
(といっても14巻で止まっているんですけど・・・。)


川藤先生、熱いです。

御子柴君、頑張ります。

新庄、恐いです。

平っち・・・。


「6-4-3のゲッツー」なんてシビレるセリフもありますし。

また続きを読もうかな。
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

お子様のスーツもパリッと

2008-02-28

Tag :

去年クリーニングに出された男のお子様のスーツを今年もお預かりしました。

去年はドロドロに汚されていたのでWクリーニング(ドライと水洗いの2度洗い)をしたのですが・・・
今年はお兄ちゃんになったのでしょう、キレイに着て下さっています。
ですので、ドライクリーニング処理をさせて頂きました。

子供のスーツと言っても、国内有名ブランドのスーツです。
やっぱりキチンと仕上げてあげないと。

子供スーツ_01
ドライクリーニング後、プレス未処理。

子供スーツ_02
プレス後。

ふと、「去年の仕上がりよりも良い感じやなぁ」って思ったものですから比較してみました。

Vfts0006_20080228231555.jpg子供スーツ_02
         去年の                   今年の

ちょっとは進歩しているような気がします。
ブログをやっていると以前との比較も出来るので良いですね。


ご入学時などにお父様と同じ様なパリッとした仕上げのスーツを着せてあげませんか?
お気軽にご利用くださいね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

しみ抜きと色修正の達人

2008-02-27

Tag :

先日の日曜日、某所で「しみ抜き・色修正の達人」の妙技を見る機会がありました。

困難なシミも、いとも簡単に涼しげな顔をしながら処理していく姿に「さすがやな~」と感服します。
本当に良いモノを見せて頂いて有り難うございました。


色修正などを見ていると、やっぱり「地色は壊してはいけないなぁ」って思います。

だって・・・大変ですからね、色を合わす事って。

本来の色は時間の経過と共に色褪せたりしていますし、また染料の違いによって色合いも変わって来ますし。

何よりも色を修正した箇所が、周りの地色と同じ様に色褪せや色落ちをしてくれるのかどうか。

それらの事を考えると、やはり「地色を壊さないしみ抜き処理」が大切になって来ると思います。

幸いな事に、今現在は諸先輩方の試行錯誤を積み重ねご苦労された理論や、薬剤メーカーさんの技術的な進歩。
それに使い勝手の良い道具類・・・。
これらが揃っているので、ある程度は安全なしみ抜き処理が出来る環境にあります。

ただ、無理をすると地色に影響を及ぼす事には変わりありませんが。


僕自身も無理をせず、徐々に徐々にレベルアップしていければと思っています。
(色修正も覚えていかないといけません・・・。)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ボタンダウンはロールが大切だ!

2008-02-22

Tag :

今夜は満月ですけど・・・雲にかすんでしまっています。
一瞬見えたキレイなお月様を携帯で撮ったつもりだったのですけど・・・後で見たら全然ぼやけていました。
携帯ではやっぱり難しいですね。


さてさて・・・。

クリーニング店では、Yシャツやカジュアルシャツの衿をキープする為にこういうモノを使っています。
2008_0222_181942AA.jpg
カラーホルダーと一般的に呼ばれていますけど。

これを色々と工夫しまして・・・。
2008_0222_182003AA.jpg
角を落として丸みを帯びさせれば、デリケートな絹素材や織組織の変化に富んだシャツの生地を痛めたり引っ掛ける心配もありません。
(カラーホルダーのせいで傷付けたくはありませんから。)

2008_0222_182024AA.jpg
で、これはボタンダウン用に工夫しました。
(工夫と言っても蝶ネクタイの羽を切っただけですけど・・・。)

2008_0222_183754AA_20080222230102.jpg

ボタンダウンって第1ボタン(場合によっては第2ボタン)を外すとキレイな衿のロールが出ます。
(ヨーロッパのブランドはネクタイを締めた時に衿のロールがキレイに出るようになっているようですが。
元のカラーホルダーを使うと蝶ネクタイの羽の部分が衿をつぶす事になるので、キレイなロールがキープ出来ません。

なので、羽を落としました。
2008_0222_183844AA_20080222230114.jpg
これなら衿のロールをキープしたままお客様にお渡し出来ます。
(ネル素材ですので、衿後ろにも
イメージ 1
こんなモノを作って補強しています。)

大した事はないのですけど・・・少しでも良い状態で着用して頂きたいものですから。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

お手軽コース

2008-02-20

Tag :

当店の基本サービスは、洗いはもちろん仕上げまでを丁寧に行う事です。

素材やシルエットに応じた仕上げをする事。
その為には手間と時間をかける事も惜しまない。
と今までやって来ました。

が、最近ちょっと考え方が変わってきまして・・・。

ジャケットの衿腰を整えたり袖を決めたりする事を、はたして全てのお客様が望んでおられる事なのか。

ドレスシャツの立体的な曲線を出す事やパンツの腰回りのシルエットを作る事とか・・・。

ニットの袖口や裾・首周りのリブを引き締める事や幅出しなど・・・。

また、しみ抜きにおいても手間をかけて落とすシミなのかどうか・・・。

「手間がかかってクリーニング料金が高くなるのなら、手間を省く分だけ安く・・・」
と思われているお客様もいらっしゃるのではないかと。

良い素材・風合いの衣類でも、日常的に着用するとなればクリーニング料金もバカにはなりませんしね。

という事で、お手軽なコースを設定しようと思います。

但し、しみ抜きや仕上げは今までよりも簡素化されたものになります
(しみ抜きは漂白処理は行わず、仕上げはシワを伸ばす事に重点をおきます。)

洗いの品質はそのままに、しみ抜きや仕上げが簡素化されます。

普段着や日常着の衣類にご利用ください。


また、ブランド衣類や高級服地衣類のクリーニング料金もご相談に応じます。
「仕上げにこだわらない」のであれば料金も割安にさせて頂く事も可能です。
(その場合の仕上がり具合などをご説明させて頂き、お客様にご納得していただいてからの処理となります)

ただ、洗浄方法については変える事が出来ませんので予めご了承ください
(変えてしまうとトラブルの元となってしまいますから。)


日常着は「お手軽コース」、オシャレ着は「お任せコース」という事も良いのではないでしょうか。

お客様の使い勝手の良いクリーニング店になれるよう努力していきたいと思います。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

こんなもんですよ

2008-02-16

Tag :

今月初めに携帯の機種変更をしまして。


記録用メモリカードがmicroSDという事なので、なるべく安く買えないかと探したんですけど・・・。
家電量販店やホームセンターの広告も毎週チェックして。

でも、あまり長引くと写真の保存や音楽も楽しめないし・・・。

という事で、祝日の月曜日に「お買い得」と思われる価格で購入。


満足していると、木曜の広告に目玉商品としてmicroSDが・・・。(゚◇゚)~ガーン

更に・・・価格が全然安い・・・。(゚◇゚)~ガーン(゚◇゚)~ガーン

おまけに・・・同じメーカー・・・。(゚◇゚)~ガーン(゚◇゚)~ガーン(゚◇゚)~ガーン


こんなもんですよ・・・。( -_-)フッ

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

見つめ直す時間

2008-02-14

先週末からの慌しさが、ようやく一段落付いたような気がします。
と同時に、色んな事を考えさせられた時間でもありましたが・・・。

仕事の方は暇で仕方ありません。
例年通りと言えば例年通りなんですけど・・・。
まぁ、この時期でしか出来ない事もありますし。

仕事について見直すには良い時間です。
本当にお客様の立場に立っているのか・・・ニーズに応えているのか。
単なる「押し付け」になっていないか。

じっくりと見つめ直して考えていこうと思います。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

トルソーの代役

2008-02-08

レディーステーラードジャケットのラペルの返りは、メンズとはまた違っています。

特にバストラインを強調したシルエットであれば、ラペルの返りもそのラインに沿わせなくてはいけませんし。
それを確認する為にも、トルソーが・・・と思ったのですけど場所も値段も・・・。

という事で、何か代役になるものは無いかと探して見つけました。

2008_0207_200338AA.jpg
ディスプレイ用のボディです。
台を取り付けて使用するタイプのようです。

このままだと使い勝手が悪いので、ちょっと改良しました。
2008_0207_200545AA.jpg
針金ハンガーを取り付けますと・・・。

これで手軽に使う事が出来ます。
2008_0207_200604AA.jpg
収納もハンガーと同じ場所ですしね。

なかなか重宝しています。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

スローバラード

2008-02-07

Tag :

清志郎の復活をTVで見ました。
喉の病気だという事でしたが・・・変わりなくパワフルで。
やっぱり懐かしいです。

珠玉のバラードは・・・やっぱり「スローバラード」ですね。
市営グラウンドの駐車場・・・哀愁漂います。

シングル・マンシングル・マン
(2005/11/23)
RCサクセション

商品詳細を見る


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

洗濯機で洗えるウール

2008-02-06

Tag :

ウール製品を水洗いする場合は出来る限り「手洗い」が原則でしょうけど、
衣類によっては「洗濯機を使用しての洗いも可能」な場合があります。

取扱い絵表示に103のような表示がついている場合もあります。
(大抵は弱洗いでしょうけど。)

ウール素材って水の影響を受けやすいはずなのに・・・何故?

実は予め繊維に加工を施して水の影響を受け難くしているんです。

ウールは水の影響の中で、揉み・摩擦などの力が加わると縮んでしまいます。
これは、ウール繊維の表面にあるスケールというウロコ状のモノが水の中で開いて他の繊維と絡まり合って解けなくなるからなんですけど。
いわゆる「フェルト化」です。

このフェルト化を防ぐ為に、そのウロコに細工をする訳です。
強い薬品でウロコの先端を溶かしたり、樹脂でコーティングをして開かなくしたり。
水の中で揉まれて絡まりあっても、解け易くなっています。

このような防縮加工をされた衣類はお洗濯しやすいのですが・・・反面、ウール本来の風合いが損なわれる事になっています。

本来のウール素材は手で握るとふんわりと心地良い弾力性がありますが、
防縮加工がなされた衣類は何だか「クシュクシュ」とした手触りで心地良さが乏しいです。
(僕自身の主観的なものですが。)

感覚は「アクリル製品」の手触りのように感じます。
(アクリルは元々ウールを模した化学繊維だと。)

保湿性やかさ高性(ふんわり感)が損なわれるのかも知れません。
ウロコが風合いに重要な要素だという思います。
と同時に、毛繊維の油脂分の意味も分かるような気が・・・勝手な想像ですけど。

性質を改良するのですから、本来持つ風合いが損なわれるのは当然です。

何でもそうですけど、手間を省こうと思えば代償は返って来ます。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

縮むという事

2008-02-04

Tag :

受付時のお客様とのやり取りの中で、不思議に思う事がありまして・・・。

水洗いが難しいデリケートな衣類を水洗いする際、
リスクとして「もしかすると若干縮みや型崩れを起こすかもしれません。」とお伝えするのですけど・・・。
(「プレス工程で収縮・型崩れは出来る限り修正させて頂きます。」と付け加えていますが。)

「いや、そんな事は多分ないよ。」と言い切られるお客様がたまにいらっしゃいます。

一瞬「エッ?」と思うのですが・・・。
「縮んだら許さない!」ってプレッシャーを与えられているのかなと思ったり。

でも後でよくよく考えてみると、「縮む=品質が悪い・粗悪な商品」だと思われているのではないのかなと。
だとすると、気分を害されているのかも知れません。

繊維の特性(麻繊維の斜行や毛繊維のフェルト化、レーヨンの膨潤収縮など)や生地の製造過程(丸編による斜行など)によっては収縮する場合があるという事を合わせて伝えておかないといけないなぁって思ったり。

言葉足らずになってしまわないように気を付けないと。

伝える事も僕達の仕事だと思いますし、洗いや仕上げと同等かそれ以上に重要な事です。
でも・・・キチンと伝える事って難しいものです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

良いクリーニング店を見つけてください

2008-02-01

Tag :

しみぬき屋」でお客様と接している時もそうですが、ネットで色々と「クリーニングトラブルに対する消費者の悩み」を拝見していると、ホント身につまされます。

と同時に、なんだか悲しくもなります。
(自分自身も肝に銘じておかなければと思いますが。)

事故を起こしてしまった責任は例え作り手側にあったとしても、それを回避出来る手立ては無かったのか。

ある程度経験を積めば「これはおかしい」と思うケースもあるはずですし。
事故を回避出来る簡単なテストも出来るはずです。

何も考えずに洗ってしまった後に事故が起きて「これは欠陥商品ですので仕方ありません」ではメンテナンスのプロである僕達の立場が・・・。
単なる「アパレルの下請け」になってしまうような気がします。

僕達は神経を研ぎ澄ませて、繊維や染色・風合い等を見極めながら処理をしなくてはいけないと思います。

機械的に、流れ作業的に分別して機械に入れてスイッチポンで済む世界では無いですし。

お客様の衣類は、市場に出回っている商品の中の1点ではなく唯一無二の存在であると思います。
(着用すれば愛着も湧いてきますし、その衣類に合わせたファッションにもつながってきますしね。)

その衣類に対して「どのような処理をしたのか、何故その処理をしたのか」を説明出来なくては。

そう考えると、実際に作業を行う人間と直接対応出来るお店をご利用していただくのが一番良いのかと思います。
(とはいっても、中には色々な人がいますので全部が良いとは言えませんが・・・。)

その判断材料の1つとして、「質問に的確に答えてくれるか」を入れてみてはどうでしょうか。

お客様の「こだわりやお悩み、疑問に思う事」をそのお店の方にぶつけてみてください。

信頼出来るお店であれば、適切な対応をしてくれるはずです。

クレームを無くすには僕達クリーニング業者が襟元を正す事はもちろん、
お客様自身が信頼できるお店を探し見つける事も大切な要因の一つです。

ご自身で予防出来る事はやっておきましょう。
(後で嫌な思いをする前に。)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック