fc2ブログ

羽衿の裏生地

2008-07-31

Tag :

お客様からお預かりしたドレスシャツですが。

2008_0718_110041AA.jpg
羽衿を基準に平面でペッタンコと押さえられているような気がします。

せっかく立体的に仕立てられた台衿部分もこれじゃぁ・・・。
本来のシルエットが再現出来ないのではないでしょうか。

ちなみに衿裏は・・・。
2008_0718_110147AA.jpg
アイロンがけされた形跡はありません。
羽衿の裏生地もだぶついたままです。

羽衿の裏生地がだぶついているのをよく見かけます。
(芯地が収縮してだぶついているのではなくて)
ボリュームを持たせる為なのでしょうか・・・。
それとも、羽衿部分の端は袋縫いになっているので縫い代部分の段差が目立ちます。
それを目立たなくする為に、だぶつくほどのゆとりを持たせた生地を詰める(入れ込む)ように仕上げているのでしょうか・・・。

いずれにしても、キッチリと仕上げてあげないと。

ということで、台衿部分は外側の生地もアイロンをかけて丸みを出すように仕上げます。
2008_0719_162744AA.jpg
台衿部分だけではなく、台衿付根から身頃に至るまで、無理なプレスは全体的なバランスに影響してくるように思います。

次に羽衿裏生地の処理です。
2008_0719_162802AA.jpg
じみ~にコツコツと入れ込んでいくと上手く収まります。

良いシャツは短時間の仕上げでは、なかなか上手く仕上がらないものです。
(クリーニング店の一般的な「Yシャツ手仕上げ」とは全く違った作業になります)

やはり、じっくりと丁寧に仕上げていきたいですね。
(料金は高くなりますが・・・)
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

お好みは?

2008-07-26

Yシャツ(ドレスシャツ)をお預かりする際、「ご希望・ご要望はありますか?」と伺います。


「うすノリ、ハンガー吊りで」

「ノリ無し、衿・カフスのみノリ付けでタタミ」

「ノリ固め、タタミ」・・・など。


お客様のお好みは多種多様です。


このやりとりをする度に思い出すことがありまして・・・。

なぜか無性にラーメンが食べたくなります。


「麺固め、ネギ多め・・・」

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

色が・・・

2008-07-26

Tag :

店舗窓際に飾ってある豚さんのsavoiaを見てみると・・・ゲッ!プロペラの塗装がはげている!
紅の豚

いつのまにはげたのやら・・・。

まぁ、衣類の色修正よりは全然簡単ですけどね。
(周囲ににじんでいかないですから)

でも・・・改めて修正する気力がありません。
おまけにどの色を合わせて作ったのかも忘れていますし・・・。

結構気合を入れないと作る事が出来ないものです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

念の為、今一度

2008-07-25

Tag :

「インターネットを見たんですけど・・・」っていうお問い合わせや持ち込み、また集配のご依頼をいただくようになりました。

ご自身で調べられる訳ですから、その思い入れ・期待・要望も一入だと思います。

初めてのご来店で開口一番に「やっと良いクリーニング店を見つけました!」っって言ってくださる方もいらっしゃったり。
(いやいや・・・洗い上がり・仕上がり具合を見てからそう言ってもらえるようになれば嬉しいのですが・・・)

クリーニング店に対する不満(伝えた事が出来ていなかったり、どんな洗い方をしているのか分からなかったりとか・・・)や、はたまた素材やデザインについての疑問点や保管方法についてなど・・・。
多岐にわたって質問・疑問点をぶつけてこられます。

時には「なるほど」って勉強させていただいたり、また「それは違いますよ」って言わせていただいたり。
それが僕にとっては一石二鳥!(気付かない部分も気付かせてくれます)
ドンドンご要望やお気付きの点、ご不満な点をお伝えくださいね。

このような状況を目の当たりにすると「安心して預けられるクリーニング店」を探していらっしゃる方はやっぱり多いんだなぁって改めて感じます。
(それだけクリーニング不信って言う事にもつながるのでしょうけど・・・)

その思いに何とか応えようと精一杯の努力をさせて頂きます。

でも・・・残念ながらどれだけ適切に丁寧に大切にクリーニングをさせていただいても購入時の状態(新品の状態)には戻せません。
また、当然ながら落ちないシミもあります。
それにデリケート衣類を水洗いする場合はリスクも伴ってきます。

お分かりだとは思いますが、念の為もう一度お伝えさせてください。
(この部分は当ブログ記事の「はじめまして」や「水洗いのリスク」で書かせていただいています。)

プレッシャーも相当ですが、ご期待に添えるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

クレーム処理

2008-07-23

先日、「近所のクリーニング店に出したら縮んでいて・・・」と玄関マットを持ち込んで来られたお客様がいらっしゃいました。

お聞きすると、最初に返却された状態は今よりももっとヒドイ状態で・・・。
「これじゃ使い物にならない」と再度クリーニング店に修正を依頼した結果が今の現状だという事です。
(ちなみに、そのクリーニング店では「これが精一杯の処理で仕方がない」と言われたそうで・・・)

で、ご近所の方が「あそこのクリーニング屋の兄ちゃんなら相談(修復)に乗ってもらえるかも知れへんで」って言われて当店にいらっしゃいました。
(ご近所の方、どうも有り難うございます

表地が絹(裏地はおそらく綿?)の玄関マットです。
拝見すると、その表地が著しく収縮を起こして波打っています。
最初に返却された状態はもってヒドイ状態だったと想像出来ます。
なぜなら・・・無理に強く引っ張ったせいか端は引き裂かれてボロボロに。

お客様は「修復出来ませんか?」と言われていますが・・・結構厳しそうです。
僕は専門家ではありませんので、一度カーペットクリーニングの業者に聞いてみる事に。
・・・やっぱりダメでした。

「もう一度、そのクリーニング店とお話された方が良いと思いますよ、取扱い(処理)ミスだと思いますので」とお話させていただくのですが・・・あまり気が進まないご様子。

その理由をお聞きすると・・・「近所でいつも顔を合わせるから・・・」。

返す言葉が見つかりません。

お客様にそんな思いをさせてしまわない為にも、適切に安全に処理しなくてはと思います。
素材・アイテム・染色・・・などを考えて、理にかなった処理方法を選択しなくては。
プロなら自分の仕事に責任を持たないといけませんからね。

それから万が一、ミスをおかした場合は素直に謝罪しなくては・・・。
初めの一歩を間違ってしまうと、取り返しのつかない事になります。

あらためて気付かせていただいたような気がします。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

〆ラー

2008-07-20

Tag :

今日(といっても昨日(19日)ですけど・・・)、飲み会がありまして。

お店は有名な「ほてい寿司 本店」。

しみぬき屋」メンバーを含むクリーニング業者数名が集い、美味しいお料理とお寿司、美味しい焼酎に舌鼓を打ちながら色々とお話を聞いたりしたりと楽しい一時を過ごしてきました。

お店を出て2次会に消える方を見送った後、安治川さん・BOSSさんと僕はいわゆる「〆ラー」に。

所は京橋、人気店の「花京」さんです。

人気の「つけ麺」をいただきながら、またまた色んなお話に花を咲かせたり。
(この「つけ麺」の美味しさは、BOSSさんが始められたブログ「しみ抜き・クリーニングに一生懸命!店長のこだわりBLOG」で詳しく紹介されると思います。

で、終電に乗れたのは良いのですけど・・・僕が下りる駅の一駅前で終点です。

酔い覚ましに丁度良いので歩いて帰る道すがら、夜空を見上げると満月が・・・。
イメージ 1

さぁ、また気合を入れて頑張ろー。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

阪急百貨店 メンズ館

2008-07-16

Tag :

大阪に「阪急百貨店 メンズ館」という所がございまして。

確か今年の2月くらいにオープンしたと思うのですけど。
地元(といっても梅田まで1時間かかるんですけどね)のクセに全然行かずで・・・。

で、先日初めて行って来たんですけど、なかなか楽しい所です。

全館見回っても飽きません。
(まぁ初めて行ったせいもあるんですけど・・・)

お店の店員さんも親切ですし、高級ブランドなのに結構入りやすい雰囲気だったり。

イタリアのある有名高級スーツファクトリーのお店では、なんと試着までさせて頂いたり。
気さくな店員さんで、購入の意思が無い(というか絶対買えない!)と伝えている僕に合うサイズをわざわざストックの中から探し出してきてもらって。

その着心地といったら・・・袖を通した瞬間から衿腰、肩、胸に吸い付いて着用している事を感じさせません。
きっと自分に合わせた仕立てになると更なる極上な着心地でしょう。
これが有名な○○○○の風合いとフィット感かと思うと・・・感泣ものです。
スゴク貴重な体験をさせて頂きました。

ディテールの事や縫製の事、デメリットの事まで色々と聞かせていただきましたし。
(なかなかメンテナンスをするには緊張するような代物ですけど)
今まで手に取った事すら無かったブランドだったので本当に参考になりました。

楽しい一時を過ごさせて頂いた事に感謝です。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

自己防衛?

2008-07-15

Tag :

スムースコットン半袖カットソーのクリーニングを依頼されました。

ケアラベルを拝見すると・・・
2008_0714_190535AA.jpg
ブランド側が独自に付けたのであろうケアラベルには「ドライ×、水洗い○」
輸入代理店が付けたケアラベルには「ドライ×、水洗い×」
・・・また何ででしょ。

濃紺で前面にプリントや付属品が施された製品です。
ドライ不可の理由は「ドライ溶剤によるプリントの溶解」や「顔料を使用した染色」などでしょうか。
(今回の場合はプリントが原因のようですけど)

じゃあ、水洗い不可の理由は・・・。
優しい手洗いであればリスクを最小限に留めて洗い上げられるように思います。
(テストをしてからですけど)
ただ、濃紺という事でかなり染色堅牢度は低いのでは・・・。
その堅牢度が輸入代理店の基準に満たなかった為に「オール×」を付けたのではないかと。

その点をお客様に説明してご了解を頂きお預かりしました。

で・・・ケアラベルをよくよく見ると・・・。
2008_0714_190715AA.jpg
裏側に、こと細かく洗いから仕上げ方法について、はたまた洗う事によるデメリットについても書かれています。
(隅々まで読まないといけません・・・反省

結局、水洗い(手洗い)が可能だという事です。

でも・・・どうしてこんなケアラベルを付けたのでしょうか。
本来であれば普通に絵表示で表記すれば良いようなものを・・・。

もしかするとクリーニング業者を信用されていないのかな・・・なんて事を想像したり。

というのも、ブランド独自が付けたであろう絵表示は洗濯機使用可・40℃までの水温となっています。
例えば仮に代理店が手洗い106表示を付けたとしても、クリーニング業者の中には「手洗い=水洗い=洗濯機使用可」と思われている所もありますし。

「デリケートな商品だからていねいに扱って・・・」という願いを込めた輸入代理店の自己防衛策のような気がして。

消費者側にはもちろん、アパレル側にも信頼される業界にならないと・・・。



♪ポ~ニョポニョ~♪が耳に付いて離れません・・・

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

謎が解けた

2008-07-11

Tag :

配達の途中で通る道路沿いに気になるお店があります。

ラーメン店のようなのですが・・・外観がどうも・・・。
シャッターも完全には開いてないようですし。
店内も薄暗いようで・・・。
(車中からなのでハッキリは分かりませんけど)

「開いているんだかぁ~、どうなんだかぁ~」(小枝所長風に)

しかし!人の出入りはあるようで。

「何やろ?どうなっているんやろ?」って僕の中では謎のお店でした。


で、「しみぬき屋」からリンクさせてもらっている「美味いもん食らうンジャー」さんのリンク先「俺の空~大阪食べ歩き放浪~」を見ていると何だか怪しげなお店が紹介されています。

・ 堺・三国ヶ丘
・ シャッターが半分占められている

・・・でピン!と来ました・・・「あのお店やん!」

記事を良く読むと、やはり謎だったあのお店。
六五六-ムツゴロウ-」さんです。

しかし、すごいお店だったんですね~。
改めて興味が沸々と湧いてきます。

でも・・・営業時間が・・・。

何はともあれ謎が解けてスッキリ!です。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

販売時の説明

2008-07-08

Tag :

日曜日(6日)は「しみぬき屋」の出店日でした。
(例年の如く、暑さに耐えながらの1日・・・おかげさまで未だに顔や腕がヒリヒリしています)

「しみぬき屋」出店日の集合・解散場所は弁天町です。
(今では弁天町界隈のグルメ情報にもほんの少し詳しくなってきました)

弁天町なので大阪駅(梅田)までほんの少しって事で出店終わりに足を伸ばしてきました。
(バーゲンも始まっているし、スーツも欲しいし・・・)

お店では色んなアイテム・素材感を見たり確かめたりする事はもちろんの事、店員の方に色々と分からない事を聞くのも楽しみの1つです。
日常の業務の中で「これはどういう事?」って思う事がありますから。

適切に応えていただいて「なるほど~」って思う方もいたり、「そうかな~?」って思う方もいたりで楽しいです。

誤った情報を信じてしまわない為にも、自分自身であれやこれやと調べてみるのも大切な事です。

それからデメリットに成り得るような部分に関しては、こちらから(消費者側から)聞かないとなかなか答えて貰えません・・・当たり前と言えば当たり前の事ですけど。
今から売ろうとしている商品に対してマイナスになるような事はなかなか言えないものです。
(本当は言ってもらいたいんですけどね・・・)

クリーニング業者が受付の際に事前説明としてお客様にその商品のデメリットを伝えるよりも、販売店での口頭による説明の方がお客様はより信憑性を持っていただけるのではと思うのですが。
(昨今の風潮では販売店では出来ない・しないのが当然という風になっているような気がしています)

販売時での説明が出来ないのであれば、何かしらの方法で伝える努力をしてもらいたいなって思います。
(作り手・売り手側に伝える事をあきらめてもらって困ります

あらゆるメディア媒体を使う事だって業界としてなら可能でしょうし。
クリーニング業者のみがデメリットの説明を請け負うなんて・・・結構リスクが大きいように思います。
仮に本当にトラブルになれば「保身の為の事前説明」とも受け止められかねませんし。

という僕達は先を見越して安全に・より安全にという方法でメンテナンスをさせていただきますけどね。

・・・と、話がだんだんと脱線してややこしくなってきました。

話を戻して。

メンテナンスに関してお聞きするとマニュアル通りというか・・・真実味が無いと言うか・・・。
この部分に関しては、やはりなかなか販売員の方では無理なのでは・・・って思います。
やっぱり実際に業務に携わってみないと分かりえないと。
クリーニング店の受付担当の方でも大変みたいですからね。

いずれにしても、僕自身がより一層知識や情報を吸収しなくてはいけません。
やっぱり大変です・・・が、頑張ろー。

で、狙っていたスーツはメタボちっくなお腹周りの影響で断念しました。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

Yシャツの衿の縮み

2008-07-04

Tag :

今日の大阪はホント暑かったです。
1日中、もう蒸し風呂状態・・・たまりません。

さてさて。

「Yシャツをクリーニングに出すと衿が縮んでしまう・・・」と思われている方がいらっしゃると思います。

昔は「衿が縮むので予め1サイズ大きめを選ぶように」というのが購入時のポイントになっていましたしね。
(今はあまり聞きませんが・・・)

ハードな洗浄をしたが為に芯地が収縮してしまったという事も考えられますが・・・。
もしかすると単純にプレス(仕上げ)に問題があったのかも知れません。

一般的に安価なYシャツクリーニングの場合はプレス機による機械仕上げが行われます。
衿部分で言えば「羽衿と台衿を一緒に平面で押さえる」事になります。

そのプレス後がこちら。
2008_0702_095924AA.jpg
台衿と羽衿がペッタンコと平面になってしまっています。
(当店ではポリエステル混紡製品はプレス機を使用しますが、綿や麻素材の場合はプレス機を使用せず全工程手アイロンによる手仕上げを行っています)

本来台衿と羽衿は別の機能を持っているものですから、当然平面でペッタンコとはならないと思います。
台衿は首に沿うように、羽衿は台衿を基点としてシルエットを成しています。

となると、当然平面では上手く収まりません。
プレス後に手アイロンで修正してみますと・・・。
2008_0702_100457AA.jpg
こんな風になります。
(この仕上げも簡易な方法ですけど)

この2点を比較してみますと・・・。
2008_0702_100413AA.jpg
プレス後未処理。
2008_0702_100631AA.jpg
プレス後修正済み。

プレス後未処理の場合は台衿がしっかりと伸ばされていないので台衿がキチンと立っていません。
この「プレス後未処理」のYシャツを着用すると当然「縮んでいる」となっているのでは。

やはりプレス機のみでキチンとした衿周りを再現する事は現時点では無理があるのではないでしょうか。
いくら性能の良いプレス機でも「羽衿」と「台衿」を別々にプレスするモノは無いと思いますし。
(羽衿・台衿を無理に引っ張りプレスすると、それも型崩れの原因となるのでは・・・)

安価なYシャツクリーニングだから収縮も仕方がないと言ってしまえばそれまでですけど。

適切に洗い仕上げれば収縮という現象も防ぐ事は出来るのではないかと考えます。
(別に難しい作業をしている訳ではないのですが・・・)

ちなみに当店ではプレス機使用後のYシャツは全て手アイロンによって修正をしていますので、ご安心を。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

練乳入り

2008-07-03

Tag :

「練乳入り」のアイスキャンディーはどう食べればいいのでしょう。
(上部に練乳が入っているヤツです)

普通に食べていくと最初に練乳のみを味わう事になりますし。

ここはひとつサイドから徐々に攻める事が正解でしょうか。
上部の練乳をかじりつつ、サイドから攻めてのカキ氷や小豆部分を楽しむ。
でも、ある程度食べ進むとおのずと限界に達します。
となると一気に練乳部分もろともほおばる事で美味しく食べる事が出来るのでは。

などと他愛のない事を考えているうちに今日も一日が終わろうとしています。

7月に入り、来週にも梅雨明けという事でこれから毎日暑くなりそうです。
冷たいモノを食べ過ぎてお腹を壊さないようにしなくては。
(メタボが加速していきます)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

節約の対象

2008-07-02

このブログ(FC2)に新しい機能が備わっています。

なんと・・・記事を自動で下書き保存してくれるんです。
(こうやって書いている最中もキッチリと保存してくれています)

今まで何度消えてしまい悲しみに暮れてしまった事でしょうか・・・。
しかも、そんな時に限って長文だったり・・・。
(睡魔と闘う中、変なところをクリックしてしまいハッと我に返ることもしばしば)
あの瞬間は何ともいえない虚脱感と自暴自棄になる感覚が味わえます。

そんな事がこれからはなくなると思うと、ホッと一安心です。

いやぁ~良かった良かった。


しかし、原油高の影響で何もかもが値上げ値上げですね・・・。

もちろんん、僕達クリーニング業にも深く関わってきます。
その事はニュースなどでもご存知だと思いますけど・・・。
(すでに切り詰める所は切り詰めているんですが・・・更に見直していかないと・・・)

でも、ここまでニュースで煽られると消費者心理として「節約しなくては・・・」となりますよね。

何かと「節約」の対象となるクリーニング。

安易に価格だけで選ぶ事だけは避けてもらいたいな~って思ったり・・・。
(安い料金設定にはそれなりの理由があると思いますよ)

品質の良いサービスを提供するには、それなりのコストもかかります。

クリーニング店選びは慎重に。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック