「フリマ王国2009」の訂正
2009-02-26
- Category : 何でもないような事が
Tag :
- Category : お仕事
Tag :
「Anna Matuozzo(アンナ・マトゥッツォ)」のドレスシャツです。
手縫いの部分が多く、極上品質の生地を使用している「cucita a mano(ハンドメイド)」ラインはドレスシャツの最高峰と言われます。
(ちなみにお値段は7~8万円位だそうですが)
一度は袖を通してみたい・・・と。
詳しくはこちらを。
今回のドレスシャツは「napoli」ラインという事で、手縫い部分が少ない事や生地の品質が異なるようです。
それでもやはり生地の質感やシルエット・縫製は上質で心地良いモノです。
女性が作るドレスシャツという事で上品なシルエットですね。
いつものように丁寧に襟・カフスの処理を行ってから、安全な水洗い(繊維・染色に影響を与えない程度の漂泊処理も含む)で洗いあげました。

もちろん「糊なし(衿・カフスのみ糊付け)」でハンドアイロンにより仕上げます。
水洗い後のカフス裏部分です。

生地が若干余り気味でぶくついています。
でも、これは「表生地が縮んだ」とか「芯地が縮んでいる」訳ではなくて水処理によって元々の状態に戻っただけと思います。
キチッとアイロンがけをしてあげればキレイな状態に戻ります。
(以前に「衿裏の処理」をブログで取りあげています)

引っ張ったり、機械プレスを行うと型崩れが生じるるのではないでしょうか。
丁寧な処理をしているから若干の修正で状態を回復出来ますが・・・。
過酷な処理(通常のYシャツ洗いや過度な漂泊処理)をすると、元の状態に近づけるのは困難になるのではないでしょうか。
(生地自体にも影響が出てきますしね)
出来る限り形態変化を起こさせず処理する事が大切ではないかと思います。

(ハンドアイロンプレス後)
ルイジ・ボレッリよりは全然仕上げやすいです。
当店のもう一つのブログです。
手縫いの部分が多く、極上品質の生地を使用している「cucita a mano(ハンドメイド)」ラインはドレスシャツの最高峰と言われます。
(ちなみにお値段は7~8万円位だそうですが)
一度は袖を通してみたい・・・と。

詳しくはこちらを。
今回のドレスシャツは「napoli」ラインという事で、手縫い部分が少ない事や生地の品質が異なるようです。
それでもやはり生地の質感やシルエット・縫製は上質で心地良いモノです。

女性が作るドレスシャツという事で上品なシルエットですね。

いつものように丁寧に襟・カフスの処理を行ってから、安全な水洗い(繊維・染色に影響を与えない程度の漂泊処理も含む)で洗いあげました。

もちろん「糊なし(衿・カフスのみ糊付け)」でハンドアイロンにより仕上げます。
水洗い後のカフス裏部分です。


生地が若干余り気味でぶくついています。
でも、これは「表生地が縮んだ」とか「芯地が縮んでいる」訳ではなくて水処理によって元々の状態に戻っただけと思います。
キチッとアイロンがけをしてあげればキレイな状態に戻ります。

(以前に「衿裏の処理」をブログで取りあげています)

引っ張ったり、機械プレスを行うと型崩れが生じるるのではないでしょうか。
丁寧な処理をしているから若干の修正で状態を回復出来ますが・・・。
過酷な処理(通常のYシャツ洗いや過度な漂泊処理)をすると、元の状態に近づけるのは困難になるのではないでしょうか。

(生地自体にも影響が出てきますしね)
出来る限り形態変化を起こさせず処理する事が大切ではないかと思います。

(ハンドアイロンプレス後)
ルイジ・ボレッリよりは全然仕上げやすいです。


当店のもう一つのブログです。
大阪ダービー 2009
2009-02-22
- Category : おまけ
Tag :
昨日・今日と近畿のクリーニング組合青年部が集い 「第9回近畿ブロック青年大会 大阪大会」 が開催されました。
今回は僕達大阪青年部が企画運営を担当させて頂いたのですが・・・なんとか無事に終了する事が出来ました(・・・と思います)。
この大会の事は 「大阪府クリーニング生活衛生同業組合 青年部(仮)」 の方にも書いてありますので、興味のある方は一度覗いて見てください。
さて。
大会終了後、その足で 長居スタジアム へ。
というのも3年ぶりの 「大阪ダービー」 という事で。
「セレッソ大阪 vs ガンバ大阪 大阪ダービー2009」
モリシのメモリアルゲームという事で、行って来ました。
さすがにスーツで観戦・・・とはいかないので、動きやすい服装に着替えて準備OK。
・・・でも、靴だけは無理でした。

チャッカブーツのまま。
試合の方は、前半開始早々に香川選手のゴールで先制。
その後、一進一退の攻防が続き前半終了。
後半終了10分前に 森島 寛章 選手が、香川真司選手に代わりピッチに。
(西沢・名波両選手も同じく)

そのままゲームはセレッソの勝利。
帰り道は雨に降られましたが、何とか無事に帰宅出来てホッと。
しかし・・・やっぱり疲れたぁ~眠い!。
当店のもう一つのブログです。
今回は僕達大阪青年部が企画運営を担当させて頂いたのですが・・・なんとか無事に終了する事が出来ました(・・・と思います)。

この大会の事は 「大阪府クリーニング生活衛生同業組合 青年部(仮)」 の方にも書いてありますので、興味のある方は一度覗いて見てください。
さて。
大会終了後、その足で 長居スタジアム へ。

というのも3年ぶりの 「大阪ダービー」 という事で。
「セレッソ大阪 vs ガンバ大阪 大阪ダービー2009」

モリシのメモリアルゲームという事で、行って来ました。
さすがにスーツで観戦・・・とはいかないので、動きやすい服装に着替えて準備OK。
・・・でも、靴だけは無理でした。

チャッカブーツのまま。

試合の方は、前半開始早々に香川選手のゴールで先制。
その後、一進一退の攻防が続き前半終了。
後半終了10分前に 森島 寛章 選手が、香川真司選手に代わりピッチに。

(西沢・名波両選手も同じく)

そのままゲームはセレッソの勝利。
帰り道は雨に降られましたが、何とか無事に帰宅出来てホッと。

しかし・・・やっぱり疲れたぁ~眠い!。


当店のもう一つのブログです。
フリマ王国2009
2009-02-20
- Category : 何でもないような事が
Tag :
「しみぬき屋:スタッフブログ」 や 「クリーニング・しみ抜きに一生懸命!店長のこだわりBLOG」 でも紹介されていますが・・・。
僕達 「しみぬき屋」 は、いつもの南港を飛び出しまして。
インテックス大阪で開催されるイベント 「フリマ王国2009」 に出店する事になりました。
以前、取材に来られた テレビ大阪 さんが主催のイベントです。
「ぜひ、しみぬき屋に来てもらいたい!」・・・と言われたかどうかは定かではありませんが。
テレビ大阪さんからの要望もありまして、僕達も参加させてもらう事になりました。
思えば、この1~3月の極寒の南港。
寒さに打ち震えながらも毎年フリマでしみ抜きをしてきました。
(真冬の屋外で手がかじかみながらも、しみ抜き作業をしている人間って日本では他にいないでしょう
)
それが・・・3月に屋内で出来るとは!
しかも、かなりの来場者があるそうなので楽しそうです。
いつもとは一味違った 「しみぬき屋」 が見られるかも知れません。
僕達の出店日は 3月8日(日) の1日だけです。
もし、ご都合がつけば遊びにいらしてくださいね。
掘り出し物が見つかるかも・・・。
「フリマ王国2009」
当店のもう一つのブログです。
僕達 「しみぬき屋」 は、いつもの南港を飛び出しまして。

インテックス大阪で開催されるイベント 「フリマ王国2009」 に出店する事になりました。
以前、取材に来られた テレビ大阪 さんが主催のイベントです。

「ぜひ、しみぬき屋に来てもらいたい!」・・・と言われたかどうかは定かではありませんが。
テレビ大阪さんからの要望もありまして、僕達も参加させてもらう事になりました。
思えば、この1~3月の極寒の南港。
寒さに打ち震えながらも毎年フリマでしみ抜きをしてきました。

(真冬の屋外で手がかじかみながらも、しみ抜き作業をしている人間って日本では他にいないでしょう

それが・・・3月に屋内で出来るとは!
しかも、かなりの来場者があるそうなので楽しそうです。
いつもとは一味違った 「しみぬき屋」 が見られるかも知れません。

僕達の出店日は 3月8日(日) の1日だけです。
もし、ご都合がつけば遊びにいらしてくださいね。
掘り出し物が見つかるかも・・・。

「フリマ王国2009」

当店のもう一つのブログです。
いろんなキッカケ
2009-02-20
- Category : 何でもないような事が
Tag :
お電話でお問い合わせを頂きました。
ネットを見てのお客様です。
遠方の方でしたので、「お店の場所はどこですか?」とお聞きになられます。
地図を説明するのが、僕は非常に苦手でして・・・。
(あまり道路や交差点の名前を覚えていないのも原因でしょうけど・・・)
四苦八苦しながらも、何とかかんとかご説明させて頂いていたのですが・・・なかなか上手く伝わりません。
と同時に、今ネットをご覧になりながら電話をされているという事が判明しまして。
ならばと「ホームページに地図が載っているんですけど・・・」と伝えます。
「えっ?どこ?」と探されたのですが・・・でも・・・「無いですね・・・」と言うお返事。
「”アクセス”と書かれた所をクリックしてもらうと地図が出てくるんですけど・・・」とお伝えすると・・・。
「あっ!ありました!・・・全然気付きませんでした」。
当店の場所も分かって頂いてホッと一安心。
でも、お客様に言われました。
「遠方から車で来ようとすると分かりにくいですね」と。
確かに、この地図を頼りに・・・とはいきません。
勝手に自分の中でだけイメージを作り上げてしまっていて。
「アクセス」という言葉もそうですし、地図の内容も。
やっぱり分かりやすい、伝えたい事そのものを書く方が良いですね。
という事で、「アクセス」は止めて「地図」にしましょう。
後、広範囲の地図も用意しなければ。
気付かせて頂いたお客様に感謝です。
いろんなキッカケを頂く為に、アンテナを張り巡らせておかなければ。
いつの間にか、もう金曜日。
いよいよ明日土曜日から「近畿ブロック青年大会」が大阪で開催されるのですが、今頃ジタバタしていて大変です。
当店のもう一つのブログです。

ネットを見てのお客様です。
遠方の方でしたので、「お店の場所はどこですか?」とお聞きになられます。
地図を説明するのが、僕は非常に苦手でして・・・。

(あまり道路や交差点の名前を覚えていないのも原因でしょうけど・・・)
四苦八苦しながらも、何とかかんとかご説明させて頂いていたのですが・・・なかなか上手く伝わりません。
と同時に、今ネットをご覧になりながら電話をされているという事が判明しまして。

ならばと「ホームページに地図が載っているんですけど・・・」と伝えます。
「えっ?どこ?」と探されたのですが・・・でも・・・「無いですね・・・」と言うお返事。
「”アクセス”と書かれた所をクリックしてもらうと地図が出てくるんですけど・・・」とお伝えすると・・・。
「あっ!ありました!・・・全然気付きませんでした」。

当店の場所も分かって頂いてホッと一安心。
でも、お客様に言われました。
「遠方から車で来ようとすると分かりにくいですね」と。

確かに、この地図を頼りに・・・とはいきません。

勝手に自分の中でだけイメージを作り上げてしまっていて。
「アクセス」という言葉もそうですし、地図の内容も。
やっぱり分かりやすい、伝えたい事そのものを書く方が良いですね。
という事で、「アクセス」は止めて「地図」にしましょう。

後、広範囲の地図も用意しなければ。
気付かせて頂いたお客様に感謝です。
いろんなキッカケを頂く為に、アンテナを張り巡らせておかなければ。

いつの間にか、もう金曜日。
いよいよ明日土曜日から「近畿ブロック青年大会」が大阪で開催されるのですが、今頃ジタバタしていて大変です。


当店のもう一つのブログです。
毛織物工場見学記
2009-02-15
- Category : 衣類について
Tag :
今日、夜に電車に乗っていたんですけど・・・。
「脂肪酸」の臭いでしょうか、結構していたような気が。
(自分の匂い(加齢臭)は自分では分からないって言いますし・・・とりあえずスルーして・・・
)
この異様な陽気ですからね。
中わた入りのアイテムや厚手ウールコートから、臭いの元が発散されてもおかしくはありませんし。
やっぱり気付かないだけで汚れは付着しているんですね。
改めて気付かされます。
さて、昨日は昼からお店をお休みしまして工場見学へ行ってきました。
場所は兵庫県加古川市にある「日本毛織株式会社(ニッケ)」さん。
家から加古川まで・・・2時間です。
2時間って・・・結構な長旅です。
でも、僕より遠い所から来られている会員の方がいらっしゃったりして。
皆さん本当に熱心な方ばかりなので、お話させて頂けるだけでも勉強になります。
実際に工場の中を見学してみると、今まで本やネット上での資料で知り得た情報とのギャップがあったり。
やっぱり実際に見る事が一番なような気がします。
何でも一緒で体験する事が一番良いんでしょうけど。
担当の方に案内されながら、検査施設や洗絨工程・仕上げ工程を見させて頂きました。
ウールなので、検査の際は温度・湿度に気を配られていましたし。
「通常」とよりハードな「高温多湿」での設定でテストもされています。
その他、様々な「専門家」ならではのお話も聞けて大変充実した一日を過ごす事が出来ました。
(頑張って行った甲斐がありました)
また、今後業務に生かしていければと思います。
やっぱりウールは面白い!
当店のもう一つのブログです。

「脂肪酸」の臭いでしょうか、結構していたような気が。
(自分の匂い(加齢臭)は自分では分からないって言いますし・・・とりあえずスルーして・・・

この異様な陽気ですからね。
中わた入りのアイテムや厚手ウールコートから、臭いの元が発散されてもおかしくはありませんし。
やっぱり気付かないだけで汚れは付着しているんですね。
改めて気付かされます。

さて、昨日は昼からお店をお休みしまして工場見学へ行ってきました。
場所は兵庫県加古川市にある「日本毛織株式会社(ニッケ)」さん。
家から加古川まで・・・2時間です。

2時間って・・・結構な長旅です。
でも、僕より遠い所から来られている会員の方がいらっしゃったりして。
皆さん本当に熱心な方ばかりなので、お話させて頂けるだけでも勉強になります。

実際に工場の中を見学してみると、今まで本やネット上での資料で知り得た情報とのギャップがあったり。
やっぱり実際に見る事が一番なような気がします。
何でも一緒で体験する事が一番良いんでしょうけど。
担当の方に案内されながら、検査施設や洗絨工程・仕上げ工程を見させて頂きました。
ウールなので、検査の際は温度・湿度に気を配られていましたし。
「通常」とよりハードな「高温多湿」での設定でテストもされています。

その他、様々な「専門家」ならではのお話も聞けて大変充実した一日を過ごす事が出来ました。
(頑張って行った甲斐がありました)
また、今後業務に生かしていければと思います。
やっぱりウールは面白い!


当店のもう一つのブログです。
黒板をコーティング
2009-02-13
- Category : 何でもないような事が
Tag :
手アイロン
2009-02-12
- Category : お仕事
Tag :
クリーニング屋さんのブログを見ているとスキャバル(Scabal)の記事が。
「良いなぁ」って思っていると、当店にもご依頼が。
スキャバル(Scabal)社製生地のブラックフォーマルスーツです。

上質のウール生地だという事は触感で分かります。
気品のある光沢感と重厚感。
また、極上の心地良い肌触り。
まるで、「丁寧に慎重に取り扱いなさい」と気高い衣類自らが上から目線で訴えかけてこられるようです。
ですので、ドライクリーニングもデリケート洗浄+自然乾燥で丁寧に洗いあげます。
上質のウール生地を使用されているブラックフォーマルスーツだからでしょうか・・・。
所々、「処理が甘いなぁ」っていう箇所が。
(デリケートな素材なので、洗浄中に起こったのかも知れませんが・・・)

衿腰の処理が甘いような気がします。

なので修正してみました。
(分かりにくいですね・・・)
こちらの方が分かりやすいと思います。
袖の縫い代(シーム)部分の浮きです。


修正前 修正後
ブラックフォーマルというアイテムという事と、上質のウール生地という事でアイロン仕上げをする際は非常に神経質になります。
普通にアイロンがけをしてしまうと・・・縫い代部分には「テカリ(光ってしまう事)」が出てしまいますので。
ですので、デリケートな素材を扱う時は「手アイロン」が活躍します。
「手アイロン」・・・といってもアイロンを用いた手作業による仕上げではないんです。
字の如く、「手」での仕上げ。
つまり、自分の手で生地を整えていくという事です。
熱源と水分(すなわちスチーム)があれば、自分の手で生地を整える事だって可能です。
鉄板で押さえないので、優しく風合いも崩さずに仕上げる事が出来ます。
「手」も最高の道具の一つですね。
当店のもう一つのブログです。
「良いなぁ」って思っていると、当店にもご依頼が。

スキャバル(Scabal)社製生地のブラックフォーマルスーツです。

上質のウール生地だという事は触感で分かります。

気品のある光沢感と重厚感。
また、極上の心地良い肌触り。
まるで、「丁寧に慎重に取り扱いなさい」と気高い衣類自らが上から目線で訴えかけてこられるようです。
ですので、ドライクリーニングもデリケート洗浄+自然乾燥で丁寧に洗いあげます。

上質のウール生地を使用されているブラックフォーマルスーツだからでしょうか・・・。
所々、「処理が甘いなぁ」っていう箇所が。

(デリケートな素材なので、洗浄中に起こったのかも知れませんが・・・)

衿腰の処理が甘いような気がします。


なので修正してみました。
(分かりにくいですね・・・)
こちらの方が分かりやすいと思います。
袖の縫い代(シーム)部分の浮きです。


修正前 修正後
ブラックフォーマルというアイテムという事と、上質のウール生地という事でアイロン仕上げをする際は非常に神経質になります。
普通にアイロンがけをしてしまうと・・・縫い代部分には「テカリ(光ってしまう事)」が出てしまいますので。

ですので、デリケートな素材を扱う時は「手アイロン」が活躍します。

「手アイロン」・・・といってもアイロンを用いた手作業による仕上げではないんです。
字の如く、「手」での仕上げ。
つまり、自分の手で生地を整えていくという事です。
熱源と水分(すなわちスチーム)があれば、自分の手で生地を整える事だって可能です。
鉄板で押さえないので、優しく風合いも崩さずに仕上げる事が出来ます。

「手」も最高の道具の一つですね。

当店のもう一つのブログです。
クリーニング離れ
2009-02-11
- Category : 何でもないような事が
Tag :
昨日、ブログにアップさせて頂いた記事のお客様。
どうして、ご自身で汗ジミの処理をされたのかというと・・・。
「今まで色んなクリーニング店に汗ジミ除去をお願いしたけど、全然落ちていなかった」のが理由だそうです。
色々と調べてみるとクリーニング店ではシルク(絹)は水処理しないという事を知ったので、
「じゃあ自分でしてみよう!」と思われたそうです。
(全てのクリーニング店が同じという事ではないですからね、当たり前ですが)
ホント、耳の痛いお話です。
昨今のクリーニング離れは、何もお客様の「節約志向」だけではないように思います。
ご要望にお応え出来ないとなると、やはり信頼は失われますもんね。
結果的に「自分で洗った方がマシ」となるのも自然の原理かも知れません。
家庭洗濯に奪われた衣類を取り戻すには、クリーニング業者全体が自らの意識を高めて良い品質でお届けする事が必要なのではないかと考えるのですが・・・。
お客様には、何とか良いクリーニング店を見つけてもらえるよう願うばかりです。
(当店もご要望にお応え出来るように、精一杯頑張ります
)
当店のもう一つのブログです。
どうして、ご自身で汗ジミの処理をされたのかというと・・・。
「今まで色んなクリーニング店に汗ジミ除去をお願いしたけど、全然落ちていなかった」のが理由だそうです。

色々と調べてみるとクリーニング店ではシルク(絹)は水処理しないという事を知ったので、
「じゃあ自分でしてみよう!」と思われたそうです。
(全てのクリーニング店が同じという事ではないですからね、当たり前ですが)
ホント、耳の痛いお話です。

昨今のクリーニング離れは、何もお客様の「節約志向」だけではないように思います。
ご要望にお応え出来ないとなると、やはり信頼は失われますもんね。
結果的に「自分で洗った方がマシ」となるのも自然の原理かも知れません。
家庭洗濯に奪われた衣類を取り戻すには、クリーニング業者全体が自らの意識を高めて良い品質でお届けする事が必要なのではないかと考えるのですが・・・。
お客様には、何とか良いクリーニング店を見つけてもらえるよう願うばかりです。

(当店もご要望にお応え出来るように、精一杯頑張ります


当店のもう一つのブログです。
- Category : お仕事
Tag :
PAUL&JOE(ポール&ジョー)のシルクブラウスです。

脇の汗ジミが気になって、お客様自身がご自分で濡れタオルで汗取りをされたのですが・・・。
(お客様がご自身で汗取りをされたのには深い理由があるんですけど・・・)
「乾いてみると輪ジミになってしまって・・・」という事で、ネットで探されてご来店して頂けました。
(わざわざ遠い所を、ありがとうございます
)
おそらくシルク生地が水分を含んだ(膨潤してしまった)事によって表情を変えてしまい、光沢の変化(光の吸収度合)の差で輪ジミとなって表れてしまったのだろうと推測します。
いわゆるウオータースポットのような現象でしょうか。
(その画像は撮り忘れました・・・)
水洗いをすれば、その症状は改善出来るハズです。
シルク(絹)製品であっても、丁寧な処理をすれば水洗いが出来ます。
アイロンがけや風合いを取り戻す手間が必要となって来ますので、取り扱い絵表示が「水洗い×」の製品は水洗いしないで下さいね。
(してしまうと取り返しのつかない事になりかねませんので・・・プロにお任せ下さい
)
ドライクリーニングの後、ウエットクリーニング(丁寧な特殊水洗い)をしました。

ウエットクリーニング後の画像。
脇部分は汗による水分を含んだ状態での摩擦によって起こったのであろう生地の変化が。

生地がぶくついているのが分かります。
デリケートな素材ですので、アイロン仕上げも慎重に丁寧に行います。

脇部分の状態です。

若干白っぽく毛羽立っているのが見てとれます。
シルク(絹)素材の特性と言えるでしょうか・・・水分を含んだ状態での摩擦による光沢の変化は避けられません。
防ぐためには脇パットのような汗を防ぐようなアイテムを使用するしかないのではないでしょうか。
輪ジミの処理も難なく出来て、水洗いした事で全体的にもスッキリしました。
お客様にも確認してもらって喜んで頂き何よりです。
ただ・・・この時期、シルク(絹)製品を扱う時に厄介な事が・・・。
それは手が荒れている事。
その為に・・・必需品となるのがこれです。

メンテナンスする立場の人間が毛羽立たせてしまっては元も子も無いですからね。
当店のもう一つのブログです。

脇の汗ジミが気になって、お客様自身がご自分で濡れタオルで汗取りをされたのですが・・・。
(お客様がご自身で汗取りをされたのには深い理由があるんですけど・・・)
「乾いてみると輪ジミになってしまって・・・」という事で、ネットで探されてご来店して頂けました。
(わざわざ遠い所を、ありがとうございます

おそらくシルク生地が水分を含んだ(膨潤してしまった)事によって表情を変えてしまい、光沢の変化(光の吸収度合)の差で輪ジミとなって表れてしまったのだろうと推測します。

いわゆるウオータースポットのような現象でしょうか。
(その画像は撮り忘れました・・・)
水洗いをすれば、その症状は改善出来るハズです。
シルク(絹)製品であっても、丁寧な処理をすれば水洗いが出来ます。
アイロンがけや風合いを取り戻す手間が必要となって来ますので、取り扱い絵表示が「水洗い×」の製品は水洗いしないで下さいね。

(してしまうと取り返しのつかない事になりかねませんので・・・プロにお任せ下さい

ドライクリーニングの後、ウエットクリーニング(丁寧な特殊水洗い)をしました。

ウエットクリーニング後の画像。
脇部分は汗による水分を含んだ状態での摩擦によって起こったのであろう生地の変化が。

生地がぶくついているのが分かります。
デリケートな素材ですので、アイロン仕上げも慎重に丁寧に行います。

脇部分の状態です。


若干白っぽく毛羽立っているのが見てとれます。
シルク(絹)素材の特性と言えるでしょうか・・・水分を含んだ状態での摩擦による光沢の変化は避けられません。
防ぐためには脇パットのような汗を防ぐようなアイテムを使用するしかないのではないでしょうか。

輪ジミの処理も難なく出来て、水洗いした事で全体的にもスッキリしました。

お客様にも確認してもらって喜んで頂き何よりです。
ただ・・・この時期、シルク(絹)製品を扱う時に厄介な事が・・・。
それは手が荒れている事。

その為に・・・必需品となるのがこれです。


メンテナンスする立場の人間が毛羽立たせてしまっては元も子も無いですからね。


当店のもう一つのブログです。
休煙
2009-02-09
- Category : おまけ
Tag :
当ブログでもリンクさせて頂いている 「クリーニング・しみ抜きに一生懸命! 店長のこだわりブログ」 にうなずかされる記事がありました。
禁煙に関しての記述なんですけど。
「禁煙ではなく、休煙」っていう言葉に「そう、そう!」って小膝を叩きました。
僕も10年ほど前は、結構ヘビーなスモーカー。
(一日1~2箱は吸ってました)
とにかく、ひっきりなしに煙草を吸っていました。
で、とある日に特に一大決心をする訳でもなく・・・「たばこ止めよ」って。
(キッカケは値上げ×α・・・だったんですけど)
それが1週間過ぎ・・・1ヶ月が過ぎ・・・1年が過ぎ・・・で現在に至ります。
別にタバコが嫌いな訳ではなく、どちらかというと・・・多分、今でも好きなんです。
食事の後やお酒を飲んでいると「タバコを吸うと美味しいやろうなぁ」って思います。
「吸いたいなぁ」って思いますし。
でも、「吸うのはいつでも吸えるし」っていう気持ちです。
ホント、言われるように「禁煙」しているのではなくて「休煙」しているだけなんです。
手を伸ばせば届くんですけど、「今まで止めていた年月がもったいない」っていう妙な自制心が働きまして。
未だに禁煙(休煙)状態が続いているという訳です。
別に隣でタバコを吸われていても、何故か気になりません。
(「絶対に吸わない!」って決めている訳では無いからでしょうか・・・)
いつでも吸えるんですけど・・・とりあえず今は止めているっていう環境が良いのかも。
タバコの味も覚えていますしね。
でも、吸いませんよ。
これから先に吸うかも知れません・・・が、それはず~っと先になるでしょうね。
禁煙でお悩みの方は、一度「休煙」されてはどうでしょう?
そんなに堅苦しく考えずに、気楽にいきましょう!
当店のもう一つのブログです。

禁煙に関しての記述なんですけど。
「禁煙ではなく、休煙」っていう言葉に「そう、そう!」って小膝を叩きました。

僕も10年ほど前は、結構ヘビーなスモーカー。

(一日1~2箱は吸ってました)
とにかく、ひっきりなしに煙草を吸っていました。
で、とある日に特に一大決心をする訳でもなく・・・「たばこ止めよ」って。
(キッカケは値上げ×α・・・だったんですけど)
それが1週間過ぎ・・・1ヶ月が過ぎ・・・1年が過ぎ・・・で現在に至ります。

別にタバコが嫌いな訳ではなく、どちらかというと・・・多分、今でも好きなんです。
食事の後やお酒を飲んでいると「タバコを吸うと美味しいやろうなぁ」って思います。
「吸いたいなぁ」って思いますし。
でも、「吸うのはいつでも吸えるし」っていう気持ちです。
ホント、言われるように「禁煙」しているのではなくて「休煙」しているだけなんです。
手を伸ばせば届くんですけど、「今まで止めていた年月がもったいない」っていう妙な自制心が働きまして。
未だに禁煙(休煙)状態が続いているという訳です。

別に隣でタバコを吸われていても、何故か気になりません。
(「絶対に吸わない!」って決めている訳では無いからでしょうか・・・)
いつでも吸えるんですけど・・・とりあえず今は止めているっていう環境が良いのかも。
タバコの味も覚えていますしね。
でも、吸いませんよ。
これから先に吸うかも知れません・・・が、それはず~っと先になるでしょうね。

禁煙でお悩みの方は、一度「休煙」されてはどうでしょう?
そんなに堅苦しく考えずに、気楽にいきましょう!


当店のもう一つのブログです。
ハンガー吊りで伸びたセーターの修正方法
2009-02-07
- Category : お仕事
Tag :
僕のPCにはエネゴリくんが住みついています。
相手にしないと、しまいに不貞寝してしまうんですけどね。
自分で枕を出してきて、背中を向けて寝てしまいます。
その枕も、寝る前に中心を叩いたりする芸の細かさ。
なかなか楽しませてもらています。
さて。
ウールセーターの型崩れ修正法です。
ご家庭でお洗濯した後、ハンガーにかけて乾燥。
・・・乾いてみると・・・肩部分が伸びている!・・・っていう事ってありません?
こんな感じに。

肩部分が伸びちゃっています。
でも、ウールには復元力があります。
ですので、伸びてしまっても簡単に元に戻ります。
まずは、元の寸法(シルエット)に合わせます。

かなり伸びてしまっているのが分かります。
その伸びている部分にアイロンを使ってスチームを十分に与えます。

すると・・・。

大分と戻ってきました。
ここまで来れば、後はスチームを与えつつ手で整えていくという作業に入ります。
(伸びた部分を手で叩きながら馴染ませていきます)
で、仕上がったウールセーターです。

他の繊維も同様の処理で戻ると思います。
(アクリルが伸びてしまった場合は、修復は不可能だと思いますので・・・取扱いには十分気を付けて下さいね)
当店のもう一つのブログです。
相手にしないと、しまいに不貞寝してしまうんですけどね。
自分で枕を出してきて、背中を向けて寝てしまいます。
その枕も、寝る前に中心を叩いたりする芸の細かさ。
なかなか楽しませてもらています。

さて。
ウールセーターの型崩れ修正法です。
ご家庭でお洗濯した後、ハンガーにかけて乾燥。
・・・乾いてみると・・・肩部分が伸びている!・・・っていう事ってありません?
こんな感じに。

肩部分が伸びちゃっています。
でも、ウールには復元力があります。
ですので、伸びてしまっても簡単に元に戻ります。
まずは、元の寸法(シルエット)に合わせます。

かなり伸びてしまっているのが分かります。
その伸びている部分にアイロンを使ってスチームを十分に与えます。

すると・・・。

大分と戻ってきました。
ここまで来れば、後はスチームを与えつつ手で整えていくという作業に入ります。
(伸びた部分を手で叩きながら馴染ませていきます)
で、仕上がったウールセーターです。

他の繊維も同様の処理で戻ると思います。
(アクリルが伸びてしまった場合は、修復は不可能だと思いますので・・・取扱いには十分気を付けて下さいね)

当店のもう一つのブログです。
市販のしみ抜き剤
2009-02-05
- Category : 何でもないような事が
Tag :
当店舗前には「お知らせ」や「ご案内」などを書いた黒板とブラックボードを置いています。
それをご覧になってお客様がご来店されました。
お気に入りのウールセーターにシミがついてしまったとの事で。
拝見させて頂きますと、3ヶ所ほどシミが見受けられます。
ただ・・・1ヶ所は色濃く、残る2ヶ所はうっすらとシミが残っています。
「何か処理しましたか?」とお伺いすると・・・「しみ抜き剤を使ってしみ抜きをしたんです」と。
そのうっすらと残っているシミ部分が処理されたところのようで・・・。
残る1ヶ所は、お客様も確認しておられなかった為に未処理のままでした。
市販されているしみ抜き剤は使いようによれば効果があるのかも知れません。
ですが、処理方法やシミの種類によっては逆効果になる事もあるようです。
(簡易しみ抜き剤を使った事によってシミが落ちにくくなるケースもありますので)
今回のお客様のケースでも同様でした。
しみ抜き剤を使っていなかった部分はドライクリーニングであっさりと除去出来ていましたし・・・。
しみ抜き剤を使っていた部分は・・・部分的に前処理(シミを落としやすくする薬剤を付けて)をした後、ウエットクリーニング(水洗い)をしても尚うっすらと残っている状態。
結局漂白処理まで行ってようやく除去です。
本来、簡単に落とす事の出来るシミでしたが「簡易しみ抜き剤」を使用してしまった為に漂白という繊維にも染色にもリスクの高い処理をしなくてはいけないようなシミに変化していました。
大切なお気に入りの衣類にシミを付けた場合は、速やかに信頼できるクリーニング店へ依頼して頂くのが一番です。
ご自分で処理したが為に除去出来なくなってしまった・・・って嫌ですもんね。
シミ・汚れって適切な処理をすれば簡単に落ちますが、誤った方法を用いると除去出来なくなってしまいます。
市販されている「しみ抜き剤」を過信せずに、しみ抜きはやはりしみ抜き専門店へ。
クリーニング店にはしみ抜きに必要な設備も薬剤も整っていますし、経験もあります。
ですので、安心してお気軽にご利用下さいね。
「黄金伝説」、ようやく濱口さんが優勝しました。
でも・・・あの食生活は許せるのか・・・。
まぁええか。
当店のもう一つのブログです。
それをご覧になってお客様がご来店されました。

お気に入りのウールセーターにシミがついてしまったとの事で。
拝見させて頂きますと、3ヶ所ほどシミが見受けられます。
ただ・・・1ヶ所は色濃く、残る2ヶ所はうっすらとシミが残っています。

「何か処理しましたか?」とお伺いすると・・・「しみ抜き剤を使ってしみ抜きをしたんです」と。
そのうっすらと残っているシミ部分が処理されたところのようで・・・。
残る1ヶ所は、お客様も確認しておられなかった為に未処理のままでした。
市販されているしみ抜き剤は使いようによれば効果があるのかも知れません。
ですが、処理方法やシミの種類によっては逆効果になる事もあるようです。

(簡易しみ抜き剤を使った事によってシミが落ちにくくなるケースもありますので)
今回のお客様のケースでも同様でした。
しみ抜き剤を使っていなかった部分はドライクリーニングであっさりと除去出来ていましたし・・・。
しみ抜き剤を使っていた部分は・・・部分的に前処理(シミを落としやすくする薬剤を付けて)をした後、ウエットクリーニング(水洗い)をしても尚うっすらと残っている状態。

結局漂白処理まで行ってようやく除去です。
本来、簡単に落とす事の出来るシミでしたが「簡易しみ抜き剤」を使用してしまった為に漂白という繊維にも染色にもリスクの高い処理をしなくてはいけないようなシミに変化していました。
大切なお気に入りの衣類にシミを付けた場合は、速やかに信頼できるクリーニング店へ依頼して頂くのが一番です。
ご自分で処理したが為に除去出来なくなってしまった・・・って嫌ですもんね。

シミ・汚れって適切な処理をすれば簡単に落ちますが、誤った方法を用いると除去出来なくなってしまいます。
市販されている「しみ抜き剤」を過信せずに、しみ抜きはやはりしみ抜き専門店へ。

クリーニング店にはしみ抜きに必要な設備も薬剤も整っていますし、経験もあります。
ですので、安心してお気軽にご利用下さいね。

「黄金伝説」、ようやく濱口さんが優勝しました。
でも・・・あの食生活は許せるのか・・・。
まぁええか。

当店のもう一つのブログです。
色落ちテスト
2009-02-03
- Category : クリーニング
Tag :
今日は節分。
いつの間にか全国区となってしまった「巻き寿司の丸かぶり」。
(最近は恵方巻きっていうんですね)
でも・・・丸かぶりは良いんですけど、噛み切れない具材があったりして。
三つ葉や干ぴょうなどが「スルスル~」っと抜けてしまって。
思いっきり巻き寿司をグニュッって握るんですけど・・・切れない。
で、そのまま引き抜いて食べてしまって・・・。
結局、最後の方になるとスカスカの情けない巻き寿司になっていたりします。
僕の食べ方が悪いのでしょうか・・・。
さて、気を取り直して。
ドライクリーニング処理をしようと思っていると、何やら怪しいアイテムが・・・。
取扱絵表示を見ると・・・ドライ○水洗い○。

怪しい・・・。
ので、テストをします。

しみ抜き機を使ってドライ溶剤で処理してみると・・・。

やっぱり色落ちします。
単に染料が過剰なのか。
はたまた熱処理などの後加工に問題があるのか。
とにかく、このようなアイテムをドライクリーニング処理してしまうとエライ事です。
(濃淡の配色使いですしね)
ドライクリーニング溶剤を汚してしまって、要らないコストをかけてしまいますし。
予見出来る事例であれば、やはり事前にテストをすると安心です。
ちなみに、全体像はこんな感じです。

ウエットクリーニング(特殊水洗い)で洗いあげました。
やっぱり防げる事は横着せずにキチンと防ぐようにしたいモノです。
気を付けなくては・・・。
当店のもう一つのブログです。
いつの間にか全国区となってしまった「巻き寿司の丸かぶり」。

(最近は恵方巻きっていうんですね)
でも・・・丸かぶりは良いんですけど、噛み切れない具材があったりして。
三つ葉や干ぴょうなどが「スルスル~」っと抜けてしまって。

思いっきり巻き寿司をグニュッって握るんですけど・・・切れない。
で、そのまま引き抜いて食べてしまって・・・。
結局、最後の方になるとスカスカの情けない巻き寿司になっていたりします。

僕の食べ方が悪いのでしょうか・・・。
さて、気を取り直して。
ドライクリーニング処理をしようと思っていると、何やら怪しいアイテムが・・・。
取扱絵表示を見ると・・・ドライ○水洗い○。

怪しい・・・。

ので、テストをします。

しみ抜き機を使ってドライ溶剤で処理してみると・・・。

やっぱり色落ちします。
単に染料が過剰なのか。
はたまた熱処理などの後加工に問題があるのか。

とにかく、このようなアイテムをドライクリーニング処理してしまうとエライ事です。
(濃淡の配色使いですしね)
ドライクリーニング溶剤を汚してしまって、要らないコストをかけてしまいますし。
予見出来る事例であれば、やはり事前にテストをすると安心です。
ちなみに、全体像はこんな感じです。

ウエットクリーニング(特殊水洗い)で洗いあげました。
やっぱり防げる事は横着せずにキチンと防ぐようにしたいモノです。
気を付けなくては・・・。

当店のもう一つのブログです。
宴
2009-02-01
- Category : 何でもないような事が
Tag :
今日は「しみぬき屋」出店日。
しかし・・・寒かったです~。
手がかじかみながらも、何とかしみ抜きして来ました。
その中で、「TV見ましたよ」って来られた方がいらっしゃって。
やっぱりTVの影響力ってスゴイんだなぁって改めて感じました。
で、寒さを耐え忍んだ後は・・・宴の始まりです。
(この模様は「スタッフブログ:しみぬき屋」や「クリーニング・しみ抜きに一生懸命!店長のこだわりブログ」で紹介されています。
美味しいカニやその他海の幸をお腹いっぱい堪能しました。

帰りの道中に4冊目のRollbahnの手帳と、お花屋さんで美味しそうなサボテンを見つけてゲット。
(注・食べられません)
その他、こまごまとしたものを買って無事帰宅。
楽しい一日を過ごせました。
明日からも、またガンバロー!
タケちゃん、ありがと!
当店のもう一つのブログです。
しかし・・・寒かったです~。

手がかじかみながらも、何とかしみ抜きして来ました。
その中で、「TV見ましたよ」って来られた方がいらっしゃって。
やっぱりTVの影響力ってスゴイんだなぁって改めて感じました。

で、寒さを耐え忍んだ後は・・・宴の始まりです。

(この模様は「スタッフブログ:しみぬき屋」や「クリーニング・しみ抜きに一生懸命!店長のこだわりブログ」で紹介されています。
美味しいカニやその他海の幸をお腹いっぱい堪能しました。

帰りの道中に4冊目のRollbahnの手帳と、お花屋さんで美味しそうなサボテンを見つけてゲット。
(注・食べられません)
その他、こまごまとしたものを買って無事帰宅。
楽しい一日を過ごせました。
明日からも、またガンバロー!

タケちゃん、ありがと!


当店のもう一つのブログです。
ダウンジャケットクリーニング-モンクレール(MONCLER)
2009-02-01
- Category : お仕事
Tag :
月曜日の夕方に「これからお店に伺いたいのですが」と、お電話がありました。
電車で来られるという事ですが・・・当店の場所が分かるでしょうか・・・不安です。
1時間程経った後、無事にご来店して頂けてホッと。
(お客様は駅に着いて不安で駅員さんに場所をお聞きになられたそうですけど・・・)
わざわざ遠い所をお越し下さりまして、本当に有難うございます。
ご依頼品を拝見させて頂きますと、モンクレールのダウンジャケットです。
「ダウンジャケットはクリーニングするとぺちゃんこになってしまう」っていう風評を気にされて、ご購入後一度も洗われていないとか。
でも、やっぱり汚れが気になって・・・「大切なモノなので、良いクリーニング店にお任せしようと来ました」とお客様。
責任を持ってお預かりさせて頂きますので、安心して下さい。
1シーズン以上経っていますので、いくらキレイに着用されていてもさすがに汚れは目立っています。
衿・袖口の皮脂汚れが際立ちます。
後、どこで付けたか分からないとおっしゃられる袖のシミも。
ドライクリーニング出来るアイテムですので、皮脂汚れは比較的除去しやすいかも知れません。
ドライクリーニングが出来ないアイテムであれば、時間の経った皮脂汚れを除去する事は結構手間が掛かります。
というのも以前、「ドライクリーニング不可」の2年間洗っていないダウンジャケットをお預かりしましたが・・・その皮脂汚れを落とすのにスゴク苦労しましたので。


画像では分かりませんが、襟・袖口は皮脂で汚れています。
それに、何だかボリュームに欠けているような気がするんですけど。

ドライクリーニング処理のみですが、右袖のシミは除去出来ています。
(ドライクリーニングだけでも、ここまで汚れ・シミは落とせるんですよ)
ボリュームもかなり改善されています。
でも、若干袖口の汚れが落ち切れていません。
ですので、ウエットクリーニング(特殊水洗い)で完全に取り除きましょう。

ウエットクリーニング(特殊水洗い)をすると・・・ぺったんこ。
(後で乾燥しながら風合いを取り戻しますので大丈夫です)


袖口の汚れも全てスッキリと除去できました。
それに、風合いもふんわりフワフワに心地良くなりました。
後日、お客様にお渡しする際に確認して頂き喜んでもらえました。
ダウンアイテムも含め、クリーニングに対して色々と風評による誤解が生じているようですが・・・。
キチンと処理をすれば、当然キレイになって風合いも戻ります。
「クリーニングってこういうもの・・・」って先入観で思い込まずに、良いクリーニング屋さんを探してもらえればって思います。
きっとご要望に応えられるお店はありますので。
もし、お近くになければ当店へご依頼頂ければ嬉しいです。
(遠方の方でも「宅配便」による受け付けを行っていますので、お気軽にお問い合わせください)
モンクレールダウンジャケット クリーニング料金 7000円
※ 当店の基本クリーニングであるWクリーニング(ドライクリーニングと水洗いの2度洗い)での料金です。
色々なモンクレールダウンジャケットのクリーニングはこちら。
当店のもう一つのブログです。

電車で来られるという事ですが・・・当店の場所が分かるでしょうか・・・不安です。
1時間程経った後、無事にご来店して頂けてホッと。

(お客様は駅に着いて不安で駅員さんに場所をお聞きになられたそうですけど・・・)
わざわざ遠い所をお越し下さりまして、本当に有難うございます。
ご依頼品を拝見させて頂きますと、モンクレールのダウンジャケットです。
「ダウンジャケットはクリーニングするとぺちゃんこになってしまう」っていう風評を気にされて、ご購入後一度も洗われていないとか。

でも、やっぱり汚れが気になって・・・「大切なモノなので、良いクリーニング店にお任せしようと来ました」とお客様。
責任を持ってお預かりさせて頂きますので、安心して下さい。

1シーズン以上経っていますので、いくらキレイに着用されていてもさすがに汚れは目立っています。
衿・袖口の皮脂汚れが際立ちます。
後、どこで付けたか分からないとおっしゃられる袖のシミも。
ドライクリーニング出来るアイテムですので、皮脂汚れは比較的除去しやすいかも知れません。
ドライクリーニングが出来ないアイテムであれば、時間の経った皮脂汚れを除去する事は結構手間が掛かります。
というのも以前、「ドライクリーニング不可」の2年間洗っていないダウンジャケットをお預かりしましたが・・・その皮脂汚れを落とすのにスゴク苦労しましたので。



画像では分かりませんが、襟・袖口は皮脂で汚れています。
それに、何だかボリュームに欠けているような気がするんですけど。

ドライクリーニング処理のみですが、右袖のシミは除去出来ています。
(ドライクリーニングだけでも、ここまで汚れ・シミは落とせるんですよ)
ボリュームもかなり改善されています。
でも、若干袖口の汚れが落ち切れていません。
ですので、ウエットクリーニング(特殊水洗い)で完全に取り除きましょう。


ウエットクリーニング(特殊水洗い)をすると・・・ぺったんこ。
(後で乾燥しながら風合いを取り戻しますので大丈夫です)


袖口の汚れも全てスッキリと除去できました。
それに、風合いもふんわりフワフワに心地良くなりました。

後日、お客様にお渡しする際に確認して頂き喜んでもらえました。
ダウンアイテムも含め、クリーニングに対して色々と風評による誤解が生じているようですが・・・。
キチンと処理をすれば、当然キレイになって風合いも戻ります。

「クリーニングってこういうもの・・・」って先入観で思い込まずに、良いクリーニング屋さんを探してもらえればって思います。
きっとご要望に応えられるお店はありますので。
もし、お近くになければ当店へご依頼頂ければ嬉しいです。

(遠方の方でも「宅配便」による受け付けを行っていますので、お気軽にお問い合わせください)
モンクレールダウンジャケット クリーニング料金 7000円
※ 当店の基本クリーニングであるWクリーニング(ドライクリーニングと水洗いの2度洗い)での料金です。
色々なモンクレールダウンジャケットのクリーニングはこちら。

当店のもう一つのブログです。