fc2ブログ

綿コートの衿・袖口の黄ばみ

2009-03-31

Tag :

日中は、割りとポカポカ陽気でしたが・・・日が暮れるに連れ冷え込んで来ました。
もうすぐ4月だというのに。
でも、やっぱり季節は春に向かっているようです。
徐々に暖かくなってくるようですしね。

先日、綿のコートをお預かりしました。

衿や袖口に黄ばみが見受けられます。
DCF_0454.jpg
DCF_0447.jpg

お聞きすると、「去年着終えたままクローゼットにしまい込んでいた」そうです。
春先になり着用しようとクローゼットから出して来た所・・・「うわぁっ!」となったと言う事で。

ずっと暖かかったですからね~衣替えのタイミングもなかなかつかず。
気付けば冬になっていて、そのまま忘れ去られて…っていうお洋服もあるのではないでしょうか。
今一度、クローゼットの中を見てみて下さい。
お手入れをし忘れているお洋服はありませんか?

で、Wクリーニング(ドライと水洗いの2度洗い)をした後、全体漂白を施しました。

DCF_0469.jpg
DCF_0470.jpg
スッキリ、キレイになり一安心。

後はアイロン仕上げをして完了です。
DCF_0471.jpg


うっかりしまい込んで忘れているお洋服などはありませんか?
黄ばんでたりしても、あきらめないで下さいね。
(他店でのクリーニング後に黄ばんで来たっていう場合も)
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

頭打ち

2009-03-26

クリーニング関係のサイトを含め、衣類に関わる多数のブログやホームページを拝見させて頂いています。

その中で、今まで”当たり前”だと思っていた事が…実は誤っていたという事に気付かされたり。

「ホント、未熟者だなぁ」ってつくづく気付かされたりする事もしばしば。


頭を打たないと覚えられないタイプの人間なので・・・。


誰かに教えられたり、人のマネをするのも良いんですけど・・・やっぱり自分であれこれ考えて答え探す方が僕には身になるような気がします。
(遠回りしているのかも知れませんが)

「これでいいのか・・・?」と探究心を持ち続ける事も結構良い事ではないのかなって。

きっと、ずっと思っていくんでしょうけどね。
(終わりがない・・・というか、終わりがないから面白いんですけど)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

次へ

2009-03-25

Tag :

何なんでしょ?この寒さ。
冬に逆戻りしたような。
前のブログで「ダウンコートをクリーニングに・・・」なんて書いてしまいましたが、トンデモナイ!
今週いっぱいは冷え込むそうですので、防寒アイテムは手放せません!

それでも、この週明けは結構忙しくて。
当店は火・木・土に洗いを行っているんですけど・・・その火曜日がエライ事で。
というのも、例の ”WBC” です。

おかげさまで、その日の昼からは仕事にならず段取りも上手くいかず。
「何をやってんだか」って感じで。
劇的勝利を収めたから良いようなものを・・・逆の立場であれば、しばらく引き籠っていたでしょう。


と、なんだかんだと言っていますが、これから僕達の仕事は忙しくなります。
(なってくれなきゃ困ります)

昔は「きっちりと絵表示通りに洗えれば良い」って思っていたモノが・・・。
いつの間にか「出来る限りWクリーニング(ドライ×水洗いの2度洗い)をしよう」となり。
それが出来ると、今度は「漂白処理」を一日の処理工程の中に組み込んでみたり。
(これからの季節は必ず必要になりますからね)
現在は「日常工程の中の漂泊処理」の段取りが付いたので、「もっと風合い(ソフト感やハリ・コシ)を出したいなぁ」って思って加工工程を組み込もうとしています。

日常の業務の流れの中に組み込まれない、イレギュラーな工程だとあたふたとして作業効率も上がらないんですけど。
日々の作業工程のシステムの一つとして組み込んでしまうと割と楽チンになったり。
(それまでの段取りがしんどかったりするんですけどね)

これからも色々と留まることなく、オリジナリティが見出せるよう頑張っていこうと思っています。
お客様の信頼を得る為にも。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

つかの間の

2009-03-25

Tag :

DCF_0459_20090329215721.jpg

晴れ間。


と思ったら、もう霧雨が…。


冬物のお手入れ、お忘れのないように。

まずは重いウールコートやかさ張るダウンコートなどからいかがでしょう。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ウールは縮みます

2009-03-24

Tag :

先週末から、寒さがまたぶり返して来ました。
先週明けは「暑いなぁ」って言っていたのに・・・。

でも、仕事の方は忙しくなって来ました。
やはり”重衣料(ウールコートなど)”が先に出て来ます。
ダウンアイテムは着回しが効きますからね~まだまだ手放せません。

今日は遠方からお車でご来店されたお客様がいらっしゃいました。

ご家庭でお洗濯をされたそうですが、「ウールセーターが縮んでしまった」と言う事です。
ついつい誤って洗濯機に放り込んでしまって・・・取り出してみたらメンズLサイズがレディースSサイズに・・・。

「縮みを直してくれる所をネットで探して来ました」と。
「色んなところに問い合わせたんですけど・・・すべて断られてしまって・・・」って言われます。
断る前にとりあえず状況を見てみれば良いのに・・・って思ったりもしますが。

拝見すると、かなりひどくフェルト化を起こしているようです(生地がカチカチ)。
お聞きすると、肌着洗いと同じようなお洗濯をされたと。
ウールアイテムのお取扱いは慎重にしてくださいね。
ご家庭で無理なく出来るのは103106の絵表示が付いているモノです。

決して107のマークが付いている製品はご家庭での水洗いは避ける方が無難だと。

詳しくは、こちらへ。

で、とりあえずどのくらい戻るかアイロンでスチームを与えて伸ばして見ると・・・5cm程伸びました。
ウールマーク洗い専用の洗剤を使用したそうですので、防縮効果が消えずに残っているのでしょうか。

で、お客様の目の前で行っているから効果抜群です!
嬉しそうな表情で見て頂けます。
風合いは元には戻りませんが、、キチンと処理をさせて頂ければ後数cm程度は戻るのでは無いかとお伝えしてお預かりしました。

わざわざ遠い所から、こんな不便な場所に来て頂けたんです。
何とか出来れば良いんですけどね・・・頑張ってみます!


今日(24日)はいよいよ ”WBC決勝戦” です。

頑張れ!侍ジャパン!

連覇まであと一つ!最後まで楽しませて下さい!

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ウールスーツの水洗い(ウエットクリーニング)-「シップス×ロロ・ピアーナ」

2009-03-22

Tag :

「シップス×ロロ・ピアーナ」のウールスーツをウエットクリーニング(Wクリーニング-ドライと水洗いの2度洗い)しました。

生地は冬の定番、サキソニー。

シップス×ロロ・ピアーナ サキソニー 水洗い後
ウエットクリーニング(優しい水洗い)後の画像です。
水洗い直後の画像ですので、当然ウール生地は水の影響を受けます。
水分が取り除かれる(乾く)に連れ、荒ジワは緩和されていきますのでご安心を。

シップス×ロロ・ピアーナ サキソニー プレス前_02
裏地をアイロンがけした後の状態。

シップス×ロロ・ピアーナ サキソニー プレス後_03
いつものように完全手仕上げで仕上げています。


また、以前お預かりした「バーバリー・ブラックレーベル」のスーツも、再度依頼を受けまして水洗いさせて頂きました。
バーバリー ブラックレーベル 水洗い アイロン仕上げバーバリー ブラックレーベル 水洗い アイロン仕上げ_02

以前よりも仕上がりは良くなっていると思います。
(裏地の色が違うのはスリーピースのベストを組んでいる為です)

日々、技術力が向上して行ければ良いなって思います。
知識も感性も高めるように努力していこう!


さぁ、いよいよ明日は ”WBC準決勝” です。

頑張れ!侍ジャパン!

連覇まで後2つ、最後まで楽しませて欲しいです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

高品質で低価格

2009-03-19

今日もかなり暖かい・・・というか暑いくらいでした。
日中(仕事中)は半袖でも良い・・・っていうぐらい。

でも、来週はまた気温が下がるみたいですね。
ニュースでも「冬物はまだ衣替えをしない方が・・・」っておっしゃってました。

ただ・・・ダウンアイテムや厚手コートなどの重衣料は、さすがにもう必要無いのではないかと思うんですけど。


で、今日の朝刊にユニクロの全面広告が掲載されていました。

非常識なジャケット」

丁寧に工程を書かれているので、ジャケット一着作られるのに普通はこれだけ必要なんだなぁって思ったり。
(処理工程一つひとつを取ってみれば、きっと技術力の差っていうのももあると思いますけどね)

249もの工程をかけて作られたジャケットが格安!。
でも、良い品質でありながらもこの低価格という物作りの根底にあるモノを考えると…もろ手をあげて良いものかどうなのかって。

消費者にとっては、とてもありがたい事なんですけど。

などと、ブツブツ・・・。


そうそう。

明日は”WBC2次予選”の1位通過を賭けた決戦です。

頑張れ!侍ジャパン!

またしばらく侍ジャパンの戦いを見られる事が嬉しかったり。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

季節の変わり目

2009-03-18

今日は、ホントにポカポカ陽気で。
仕事場(仕上げ場)は25℃まで気温が上がっていましたしね。
シャツ一枚でも暑いくらいでした。

やはり、季節の変わり目ということでしょうか。

お久しぶりのお客様がご来店して下さったり。
「以前クリーニングしたお洋服はいかがでしたか?」って伺うと、「ホントキレイにしてもらったんで、また来たんですよ」と嬉しいお言葉を頂いたり。
(ご不満があれば来て頂けないんで・・・来て頂けるだけで嬉しいです)

また、お電話でのお問い合わせも増えてきました。
何分、個人店ですのでお電話をお待たせしてしまう事もありますがご了承して頂けますとありがたいです。
出来れば現物を拝見させて頂く方が良いので、ご来店頂けると助かります。

色々とお話させて頂いていたのですが、このご時世ということもあり 「新たに購入するよりも、今現在あるお洋服を長く着たい」とか「タンスに眠っていたお洋服を引っ張り出して来たけどキレイになりますか?」と言われるお客様もいらっしゃったりして。

お客様のご要望に応えられるよう、安全に的確に洗い・仕上げてお渡し出来るように頑張ります。
その為の努力は惜しまなく続けようと思っています。

ですので、ご要望などがございましたらお気軽にお伝えくださいね。
些細な事でも結構ですので。


さてさて。

明日は ”WBCベスト4” を賭けた最終決戦です。

頑張れ!侍ジャパン!

もっともっと侍ジャパンのゲームが見たいです。


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

春の気配

2009-03-17

Tag :

スタッフブログ:しみぬき屋」 で、アイアンマンさんが粛々とした春の到来を書かれていますが・・・。

僕はこれです。
DCF_0429.jpg
寒い季節の集配時のお供。

それは今月に入っての事です。

コンビニ店頭からも徐々に、その存在感が薄れ始めていました。

先週には、すでに ”季節はずれ商品” の烙印を押されたかの如く・・・。
いつもの定位置に残り少なく2~3本と売れ残り感を漂わせていたり。
はたまた他のホットドリンクと一緒にゴチャゴチャにされていたりと一抹の寂しささえ感じさせられていましたが。

とうとう、今週明けには完全に撤収されてしまったようです。

と同時に、もう春なんだなぁとシミジミ思ったり。

今期はパーフェクトに飲み干せた(粒を残さない)事が多く、そんな日は何だか・・・その日一日気分良く一人悦に入りますね。(フフッ)

また秋には更なる飲み心地で僕達を楽しませてくれることでしょう。


と、ウダウダと書いていますが・・・。


いよいよ、明日は WBCベスト4 を賭けた一戦が始まります。

  

昨日早朝のキューバ戦は視聴率20%越えだったとか。
(5時起きをした僕もその一人ですけど・・・昨日の昼過ぎは睡魔との闘いでしたし)

頑張れ!侍ジャパン!

明日の昼は仕事になりませんね・・・きっと。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

TES会

2009-03-15

この金曜日はTES会でした。

TES資格を所得して、もう3年目になるんですが・・・年を重ねる毎に「勉強不足だなぁ」って痛感します。

TES会員の方々ともお話する機会も多くなって、色々とお話しているとやはり基礎部分がしっかりしていないなって感じて。

上っ面だけ覚えているようで、根本的な部分が自分には欠けているなぁって。

僕の脳にどれだけの許容範囲があるのか分かりませんが・・・(たいして残っていないと思いますけど)。
これからも色々と学んでいければと思っています。

TES会ってそれだけ刺激的な会です。
ぜひ興味のある方は 「TES」 を所得してTES会で勉強しましょう!


ところで、明日早朝はいよいよ”WBC2次予選”です!

頑張れ!侍ジャパン!

しかし・・・5時に起きられるかなぁ・・・頑張ろー!
(明日は睡魔との闘いのような・・・)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

シルク(絹)ワンピースのスレ(白化)修正

2009-03-13

Tag :

「シルク(絹)のワンピースが白っぽくなっちゃったんですけど・・・なんとかなりませんか?」とご来店されました。

お聞きすると「クリーニングに出したけれど、汗ジミが落ちていなかったので自分で洗ってしまった」との事です。
(シルク(絹)製品の取り扱いには十分注意して下さいね!)

拝見しますと・・・。
シルク 絹 白化 修正前_01

結構ハードに洗われたみたいです。

全体的に折りジワが出来ていて、その部分が毛羽立ち白っぽく見えています。
かなりハードな洗い・脱水をされたのではないでしょうか。

シルク(絹)製品は摩擦や摩耗の影響を受けやすく、毛羽立ちを起こす事により光を反射させ白っぽく見えてしまいます。
(繊維組織が緻密で固いので、フィブリル化(繊維がバラバラに枝分かれする事)されやすい性質を持っています)
湿潤時(濡れた状態)となると、より一層影響を受けやすくなります。
着用中にスレが生じやすい箇所(ワキなど)では起こりやすいので、注意してくださいね。

なんとか改善出来ればと、お預かりしました。

とりあえず、汚れを取り除くために「Wクリーニング(ドライと水洗いの2度洗い)をします。
「Wクリーニング」後、風合い改善と艶を与える為の加工剤や毛羽立ちを抑え白っぽさを改善する為の修正材を塗布します。
シルク 絹 白化 修正前_03
洗い上がり後、プレス未処理

大分と良い感じになりました。

後はキチンとアイロン仕上げをしましょう!
シルク 絹 白化 修正後_02
なかなか良い感じに仕上がりました。

むむむ・・・首回りにアイロンによるアタリが出ています。
イカン、イカン・・・修正しなければ。

で、修正したのがこちらです。
シルク 絹 白化 修正後_03


後日、お引き取りに来られたお客様に確認をして頂きます。

「うわぁっ!なんか全体的にキレイになってる!」と言われて・・・。

ホント、嬉しい瞬間です。
(頑張った甲斐がありました)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

講習会&サッカー観戦

2009-03-09

今日は大阪府クリーニング組合会館で 「ドライクリーニングの洗浄品質と溶剤管理」 についての講習会がありました。

「ドライクリーニング」ってクリーニング業者でも分かりにくい部分がありますが、一般消費者の方々にはほとんどキチンと伝わっていないのではないかと思います。

例えば「逆汚染(汚れの再付着)」で・・・。

洗いが悪いと 「汚れが落ちない」 とは思われていても 「汚れが付いて戻ってくる」 とは思われていないのでは。

また、ドライクリーニングの性質を知っておられる方でも、全てのドライクリーニングが 「汚れを付着させる」 誤った認識をもたれて 「ドライクリーニングは信用出来ない」 と思われている方も多いのではと。

ドライクリーニング全てが汚れを付けてしまうのではないですよ。
品質に高い意識を持ったお店であれば、限りなく再付着させないように洗っています。

ドライクリーニングはデメリットの部分を抱え込んでいますが、キチンとした管理を行えばデリケート衣類の洗浄も安全かつ優れたコストパフォーマンスでご提供出来ます。
(水洗いとなると料金は高くなりますからね)

もっと消費者の方々に分かってもらえる努力をしなければいけないなって思いました。


で、講習会を終えた後は・・・「セレッソ大阪vsサガン鳥栖」の開幕ゲームを観戦に。

DCF_0436.jpg
ライトアップされれば一段とキレイです。

DCF_0437.jpg
結果は 4-1 でセレッソ大阪の勝利。

今季こそは J1 に昇格して欲しいものです。


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

身勝手なお願い

2009-03-07

Tag :

当店はカウンター越しにアイロン仕上げが見られるような、良く言えば「昔ながら」の店舗です。

20070706-shop.jpg
(「しみぬき屋」ホームページから)

仕上がったご依頼品は、ハンガー吊りであれば店内に吊っていきます。

せっかくお客様から見える所に一生懸命仕上げたご依頼品を吊るすのですから、お客様から見て正面に見えるように吊るすようにしています。
(受取を待つ衣類の保管も含め、ディスプレイの一種と思いますし)

結構見られているお客様もいらっしゃって。

「こんな服もクリーニング出来るんやね」とか、「どうすればキレイにアイロンがけ出来るの?」って尋ねられたりもしたりして。

今日は、カシミヤやアンゴラのコートを吊っていたのですが・・・それを見たお客様。
「もうコートをクリーニング出している人いるんやね」と気になられたご様子です。
「早めに出さないとあかんね」と。
お客様は衣替えのタイミングを決めかねておられるようですね。

クリーニング屋としては、繁忙期前に早めに出して頂けるとありがたいです。
(ホント、クリーニング屋の勝手な言い分と重々分かっています)

ただ・・・繁忙期の忙しさによるストレスというものから考えると・・・早めにお願いしたいなって。
(何度も言うようですが・・・クリーニング屋の身勝手なんですけどね)

もちろん、繁忙期でも処理方法や品質に関しては変わりなく安全・丁寧に洗い・仕上げていますのでご安心して下さいね。


今年は花粉が凄そうですね。
ちょっと暖かくなれば、鼻がムズムズしてきます・・・大変な気配。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ネクタイのアイロンがけ

2009-03-06

Tag :

絹(シルク)ネクタイのしみ抜きを依頼されました。
(しみ抜きの事は 「染み抜き実例集:しみぬき屋」 に書かせて頂いています)

で、ちょっと気になったのは・・・生地の痛み具合でして。

画像では分かりにくいのですが、かなり表面が毛羽立っています。
多分、元々は張りのある状態だったと思うのですが・・・コシがなくなり、良く言えばソフトな風合いになっているように感じます。

部分的であれば、着用時の摩擦なども考えられると思うのですが。

全体的となると、やはりクリーニング処理が原因とも考えられます。
過酷な処理(過度な負荷(必要以上の揉み摩擦作用を受けさせるような事)をかけた処理だったり、長時間洗浄だったり・・・)をしたのではないかと。

「ネクタイはクリーニングに出したくない」と言われる方も多いと聞きます。
デリケートな素材なので安全な処理方法を探すようにしないといけないなって自分自身も思いました。

また、着用されるご本人のお手入れや取り扱いも重要となってきますよ。
シミも付けないように注意して下さいね。


それともう一つ、全体的にふわっとした印象を受けます。
生地自体にも歪みが見受けられますし。
アルマーニ ネクタイ 修正前

こういう状態は修正できるので、やってみましょう!

品質の良い絹は、スチームの影響を受けやすいと思います。
スチームで処理すると・・・このようなぼやけた感じになるのではないかと。
なので、アイロンの熱源だけで生地を整えていこうと思います。

アルマーニ ネクタイ 修正中
大剣の真ん中上部辺りまでアイロンがけは終わりました。

残るは最大の難関、ブランドタグや小剣を通すループがある部分です。
押さえるとアタリが出るので、生地に触れるか触れないかっていう感じのアイロンがけです。

アルマーニ ネクタイ 修正後
何とか良い感じに出来ました。

ボリュームを保ちつつ、生地を整えていければなぁって思いながらいつもネクタイと向き合っています。
何とかお客様のご期待に応えられるように・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

「フリマ王国2009」出店中止のお知らせ

2009-03-03

しみぬき屋:スタッフブログ」をご覧になられた方はご存じかも知れませんけど。


先日からお伝えしていました 「しみぬき屋」 の 「フリマ王国 2009」 への出店ですが・・・。

残念ながら、諸事情の都合により 出店中止 となりました。

興味を持って下さっていた方々には残念な結果となり、ホントにスミマセン。

また今後何かイベントがあれば出店するかも知れませんので、その時はよろしくお願い致します。


で、僕達はいつもどおり毎月第一日曜に南港に出店しています。

電車ではちょっと駅から離れているのでシンドイかも知れませんが・・・。

お時間がありましたら、ぜひ南港フリマの方にも遊びに来て下さいね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

古いブランドタグ

2009-03-03

今朝、お客様が来られました。

「タンスの整理してたら出てきてん!ずーっと昔に買ったんやけど・・・めちゃくちゃ高かってん!クリーニングして!」と。

カシミヤのセーターなのですが、ブランドタグを見ると・・・有名な”バランタイン”です。
バランタイン タグ

でも・・・何だか見慣れないタグ。

で、調べてみると・・・かなり古くて60年代の製品かも知れないという事で。
(かれこれ半世紀ほど前と言っても過言ではなさそうな)
状態は虫食いやシミもなく良好なので、タンスに眠っていた時間がもったいないなぁって思ったり・・・。

古い製品とは言え、質感も良いです。
当時は、おそらく「知る人ぞ知る」っていう感じでオシャレ好きな方などにしか知れ渡っていなかったブランドだったのではないでしょうか。
(現在は情報も発達していますし、取り揃えているお店も増えているでしょうし)

カシミヤのような希少価値のある繊維を使用したアイテムとなると、この当時の方が、カシミヤ自体の品質は良かったのかも知れません。
(カシミヤに限らず、皮革なども以前の方が品質は良いと言われていますしね)

需要と供給のバランスが崩れてしまったり、環境の変化があったり。
様々な原因があったのだと推測するんですけど。

重厚感がありながらも、実際に手にすると軽く柔らかい風合い。
しっとり感・滑らかさを感じる手触り。
それが僕が持つ「カシミヤ」の風合い・質感です。

最近は「軽さ」や「薄さ」で判断されるようになっているのが気になりますけど・・・。

メンテナンスを受け持つ立場の人間とすれば、出来る限り安全な洗浄を行い風合いを維持していく事を考えていかないといけないなぁって思います。


と、思っているともう一つ古いアイテムが。
ジョン・スメドレー タグ
ジョン・スメドレーのハイゲージウールセーターです。

10年程前のタグではないでしょうか。
(そんなには経っていないかも)

相当着込まれていたようですので、ハイネックのリブ編みが伸びてしまっていました。
ジョン・スメドレー アイロン仕上げ_1

アイロンで手直しして修正していきます。

ジョン・スメドレー アイロン仕上げ_2
簡単に修正出来ますよ。

腕まくりをして袖口が延びちゃったセーターなどがあれば、ぜひご利用下さいね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

のどかやなぁ~

2009-03-01

20090301133154
只今、「しみぬき屋」出店中です。

ポカポカ陽気で心地良い午後の一時。

お昼ご飯食べ終えれば睡魔が…。


「フリマ王国 2009」への出店は未だ未定のままです…申し訳ありません。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック