fc2ブログ

いつも気付かされて・・・

2009-07-29

今日、宅配サービスに関するお問い合わせのお電話がありました。
(わざわざ探して頂いて、どうも有難うございます)

お問い合わせの内容は、宅配便にて送る手順についてです。

「住所や氏名・連絡先は別紙に書かなくても良いんですか?」
「お支払いはどのような形でするのでしょうか?」
・・・など。

改めてホームーページの「宅配サービス」を見ると・・・やはり曖昧ですね。
これではお客様は混乱されるのも無理はありません・・・反省。

またまたお客様に教えられました。
(ダメですね)

これから直していきます。

まだまだ未熟者ですが頑張ってご期待に添えるよう努力しますので、これからもよろしくお願い致します。
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

有難うございます

2009-07-28

ここ数日、ジメジメとした雨続きなのでテンプレートを久々に変えてみました。
とはいえ、今日の大阪はすごく涼しかったですけど。


先週、宅配サービスで2件のご依頼をお受けしました。
2件とも、以前ネット経由でご依頼いただいたお客様。

「再度、しみ抜きをお願いします」
「今年もクリーニングをお願いします」
またご利用して頂ける・・・これって一番嬉しいです。

有名なお店がたくさんある中、当店を選んで頂いたという事。
何を求めていらっしゃるのかを今一度考え、ご期待を裏切る事がないようにしなくては。




山田辰夫さん、安らかに。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

洗浄前のテスト

2009-07-23

Tag :

報道ステーションを見ていたんですけど、何故に栗山さんはあんなに脇を絞めてお話されるのでしょう・・・いつも気になります。
まぁ、どうでも良い事ですけどね。


ご近所の方からダウンジャケットをお預かりしました。
ケアラベルは「ドライ○ 水洗い×」

表地アイボリー×裏地ブラック(部分的に施されているリブ部分もブラック)という濃淡色使い。
ですので、念の為に洗浄前にドライクリーニングのテストをします。
DCF_0672.jpg
超音波シミ抜き機で部分的にすすぎ出します。

ん?色が出ているような。

微妙なので「タオルが移染(濃色衣料洗浄の際に一緒に洗っているので)していて、染料が動いているのでは?」って思って、直接超音波シミ抜き機ですすいだんですけど・・・やっぱり色が出ているようです。
DCF_06700.jpg
矢印上が直接すすいだ部分。
矢印下がテストした部分。

テストに使用した洗浄液は通常よりもソープ濃度も高めですし水分も通常より多く含まれています。
それに超音波での叩き出しという過酷な洗浄方法。
ですので、洗浄力が高く染料を引き出しやすくなっていると思います。
通常の洗浄では問題ないのかも知れません。

でも、乾燥時には万が一の可能性も否定出来ないのでは・・・。
ソープ(ドライ洗剤)や水分が残留した場合、タンブラー乾燥での温度と複合的に作用し染料が引き出される可能性もありますしね。
※ 当店ではソープ濃度を管理して極力残留させないようにしていますし、水は洗浄時に添加していませんので安全です。

って思い、輸入代理店さんに連絡を取り確認を取った上で処理させて頂きました。
(お客様には大分とお待たせしてしまいましたが・・・スミマセン)

キチンと溶剤管理しているドライクリーニングであれば問題ないという事ではないかと。
過剰な洗浄方法、あるいは不適切な洗浄方法であれば不具合が生じたりするのではないでしょうか。

一口に「ドライクリーニング」といっても、その内容は店舗によって異なってきます。
デリケートな素材であれば、適切な溶剤と洗浄方法でのお手入れをオススメします。

大切なお気に入りのお洋服のお手入れ、クリーニング店選びは慎重に。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ジメジメ湿度

2009-07-22

Tag :

今日はジメジメとした、うっとおしいお天気。

午前中は当たり前となってきたような集中豪雨が。
ちょうどその頃は配達途中だったので大変でした。
でも、時間が少し経てば小降りになりますしね。
ホント、一時だけです。

雨が降れば過ごしやすくなるか・・・といえば、そんな事ないですもんね。
この季節ながらというか、湿度が高くジメジメとした不快指数が高くなる状況。
これも日本という国特有な季節感なんでしょうけど。

こんな季節は、お洋服にも影響を与えてしまう事もありますね。

例えばウール製品。

テンションをかけてセットされた生地や、イタリア製などの品質の良いウール生地であれば水分の影響を受けやすく状態が変化しやすいような気がします。
「ハリがあったのに無くなった」とか「身頃などで生地が浮いてしまう」っていうのも湿度の原因かも知れません。

そういえば先週の都議員選の後の麻生首相の会見の際の画像で、首相のスーツに妙な縦ジワが入っていたような気が・・・。
高級オーダースーツを着られているそうなので、キチンと地のしをされていて型崩れしにくいとは思うんですけど。
もしかすると、尋常じゃない妙な冷たい汗をかかれていたのかも・・・ってそんな事ないですね。

ヨーロッパの気候と日本とは、やはり違います・・・と思います(実際に行った事ないので)。
それに生活環境も洋服に対する考え方も違うと言われます。
その為に不具合も生じてくる事もあると思いますが、それも味の一つとして捉えていただければと。
販売時に説明して頂けると、メンテナンスをする立場の僕達からするとありがたいんですけどね。

違う文化を身に纏う際「その文化に合わせる」のか、はたまた「自分に合わせる」のか。
それによって取り扱いも変わってきます。
ご自分の側に合わせるのであれば、やはりそれ相応のリスクは覚悟しておいて頂く必要があるのではと思うのですが・・・。

続きを読む



g3793.png
当店のもう一つのブログです。

Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)のプリーツスカート

2009-07-17

Tag :

少し前なんですが、宅配サービスでご依頼されました。

「Comme des Garçons(コム・デ・ギャルソン)」と「Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)」のお洋服。

その中で、ギャルソンのプリーツスカートがありまして。
そのプリーツのセットが甘く、開いている状態になっています。
DCF_0452.jpg

「これはプリーツを取らなくては!」って思いましたが、「ギャルソンって斬新的なデザインって言う事やし・・・これもデザインなのかな~」って言う気になって。
「とりあえずお客様に聞かなくては!」とお聞きすると・・・「プリーツを取って下さい」との事で。

じゃあ取らせて頂きます!
DCF_0475.jpg
キツくセットはせず、なるべく自然な形を目指しました。
(その方が雰囲気かなぁって思いまして)

って、どっちが後ろか前か分からなくなってますけど・・・たぶん同じ所です。
(アコーディオンプリーツを取っていると分からなくなってきます)


お困り事があれば、ぜひお聞かせ下さい。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

紫外線対策

2009-07-16

日曜日は「セレッソ大阪vs湘南ベルマーレ」の首位決戦(J2ですけど)に行ってきました…が・・・。
あえなく逆転負け・・・守れないなぁ~。

なんて落胆しつつの帰り道、涼を取ろうとコンビニで「ガリガリ君」を。

なんと当たりました!
(画像が無い!嬉しさのあまりにミスったか・・・)
それだけで、何とな~く気分も落ち着き家路へ。


さてさて。

同業の方のブログに「冷房ネタ」があったので・・・それをパ○リます。

毎日がホント暑いです。
当店はスポットクーラーで店内を冷房しているんですけど・・・それでも暑い。
というか、全然冷えない。
(集中的には冷えるというか、涼しいんですけどね)
何でやろ・・・って思うと、そりゃ冷えません。
だって思いっきり太陽光の熱源を受け入れていますから。
20070706-shop_20090716221725.jpg

遮れば冷房も効くんでしょうけど・・・それじゃあ意味無いし。
非効率ですけどね。

と、資材商の方とお話していると”保管”の話題になりまして。
「西日は気を付けないと」って言われるものですから、一応調べてみました。

気象庁・紫外線情報分布図

やっぱりお昼過ぎが一番キツイんですね。
西日はイメージ的にそんな感じがしますけど。

ところで、クリーニング店でガラス窓際にご依頼品を陳列されているお店を見かけます。
あれって大丈夫なんでしょうか・・・いつも心配になって。
日差しを遮る事もなく、陳列されているし。
まぁ、それだけたくさんのお洋服をお預かりしているって事なのかも知れませんけど。

当店は窓際から離れた位置に陳列しています。
それから、近くの蛍光灯は外しています。

蛍光灯の光は要注意ですよ。
紫外線を放出するので、衣類に影響をもたらします。
(繊維を傷めたり、変色・退色させたりします)
ですので、常時明かりの灯るお部屋で保管するのではなくクローゼットに収納したりして対策して下さい。
(紫外線カットの蛍光灯もありますが・・・念の為、光を遮る場所での保管が一番です)

大切なお洋服を守るのはご自身です。

続きを読む



g3793.png
当店のもう一つのブログです。

久し振りに

2009-07-11

Tag :

スーツを着ると心配事が…。


「ウエスト大丈夫か~」

「おっ!入った!良かったぁ~」


って言うよりも、不摂生を正す事に目を向けないと…と言いつつビールが美味しい今日この頃。

20090711155411_20090711222316.jpg


g3793.png
当店のもう一つのブログです。

助言

2009-07-10

お客様から助言を頂く事があります。

自分では気付かなかったり、また言葉足らずだったり・・・。
お聞きしていると 「確かにそうです」 と納得させられます。

自分勝手な価値観でしか見ていなかったり。
自分の主張ばかりを押し通していたり。

ホント、気づかされる事ばかりです。

ハインリッヒの法則もありますし、今一度見つめ直して襟元を正していかないと・・・と思います。

お気づきの点がありましたら、ぜひ遠慮なくお伝え下さい。
まだまだ未熟者ですが、何とかご期待に応えられるよう頑張ります。

厳しい助言も遠慮なく・・・どうぞ。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

洗い場

2009-07-07

Tag :

DCF_0656.jpg

当店の仕事場(洗い場)です。

ここで、皆様からお預かりさせて頂きました大切な衣類を洗っています。

個人店なものですから、”クリーニング工場”っていう雰囲気ではないですけど・・・。
別に不便な事もないですよ。
でも・・・強いて言えば・・・水洗機で排水のみが出来ればと・・・。
そうすれば、水洗機で洗う幅も増えるんですけどね。

といいつつ、中央に鎮座する2層式洗濯機に頼ってしまうんですけど。

機械の説明しますと。
左手前から時計回りに「ドライ機」「水洗機」「ボイラ」「人体仕上げ機」で、最後尾に”しみぬき屋”でおなじみの「格安しみ抜き台」。
それから「2層式洗濯機」で、最後に右側の「回収式乾燥機」というラインナップです。

機械の動きも効力も許容範囲も、長年一緒に過ごしてきた分だけ分かります。
なので、衣類に対して負担のかかるような無理な洗浄方法も避ける事が出来ます。

お客様に安心してご利用頂けるよう、細心の注意を払って作業をさせて頂いています。

工場集中型の店舗ではマネの出来ない、安心して頂けるクリーニングを提供させて頂きます。

クリーニングは、やっぱり個人店ですよ。



整理整頓は好きなんですけど・・・掃除は苦手。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

浴衣洗い

2009-07-02

Tag :

始めましたって、年がら年中・・・ご依頼があればいつでも洗うんですけどね。

季節ものという事で
浴衣
糊加減もお好みに合わせますので、お伝え下さいね。


だらだらし続ける今日この頃・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

エコポイント

2009-07-01

Tag :

気付けば、もう7月。
今年も後半戦に突入という事で。
ホント、あっという間です。


今日から 「エコポイント」 の交換・申請が始まっているんですね。

交換商品には、クリーニング店で利用できる 「クリーニングギフト券」 も入っています。
検討して頂いて、ぜひ交換してもらえればと思います。

出し忘れた冬物衣料のクリーニングに使ったり。
去年出し忘れた春夏物アイテムのクリーニングに使ったり。
または、普段と違った業態のクリーニング店に依頼していみたり。
(チェーン店ご利用の方は、個人店に依頼されてみたり)

この機会に色々なクリーニング店を試されるのも良いかも知れませんよ。

クリーニング店によって、品質は違いますので。

その品質は仕上がり受取り直後に見られなくても、時間が経過するに連れお分かりになるかと思います。

ぜひお試しを。

続きを読む



g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック