fc2ブログ

アンゴラ・ウールコートの水洗い(ウエットクリーニング)

2010-01-28

Tag :

「コーヒーをこぼしてしまって・・・」と、ご近所のお客様がご来店されました。

シミを付けてしまったのはアンゴラ・ウールコートです。
DCF_1043.jpgDCF_10431_20100128224458.jpg
ドライクリーニング処理後。
赤丸の範囲がシミの影響を受けて変化しています。

取り扱い絵表示通りの”ドライクリーニング”処理でも水溶性汚れはある程度落とす事は出来るんですけど・・・。
今回の場合は範囲が広いので、ドライクリーニングでの処理は避けて”ウエットクリーニング(水洗い)”をさせて頂く事にしました。
ドライクリーニング時での水溶性汚れの処理はリスクもありますし、デリケートな素材ですしね。

それに、アンゴラ繊維は特性上水洗いでもさほど影響は受けにくいです。
毛抜けの問題はありますが、織物なので毛羽は短く整えられていますし。
裏地もポリエステルと言う事で扱いやすい素材です。

丁寧な水洗い(ウエットクリーニング)であれば安全に水溶性汚れを落とす事が出来ます。

DCF_1057.jpg
ウエットクリーニング後。
シミ部分もキレイになって光沢の変化も無くなりました。

トリートメント加工も施していますので、風合いもより一層良くなり『しっとり・ふんわり・すべすべ』です。

DCF_1059.jpg

身頃のみをアイロンで整えてみました。
やはり袖部分は整っていないせいで”だらり”とした印象です。
なので、袖部分にもアイロン処理をしましょう。
DCF_1062.jpg
微妙なんですけど・・・アイロン処理をすればハリが出て整います。

後はブラッシングをして毛並みを整えれば完成。

クリーニング後、アンゴラに限らずカシミヤのジャケットやコートでハリがなく”だらり”としている事はありませんか?
きちんとアイロン処理をすればハリが出ますよ。

お悩みの方は一度お試しを。
スポンサーサイト





g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ドライクリーニングの品質管理

2010-01-24

Tag :

今日のお昼過ぎまではスゴク良いお天気でした。
DCF_1056.jpg
久しぶりに青空を見たような気がします。

でも、日が暮れるに連れ冷え込んで来ましたけどね。


さて。

ドライクリーニング終了時には溶剤のチェックをします。
ドライ溶剤の透明度や臭い、それからソープ濃度(ドライ溶剤に含まれる洗剤分の量)を確かめる事で品質の維持につながってきます。
画像は溶剤とソープ濃度チェックです。
DCF_1008.jpg

ドライクリーニングについてはこちらを。
ドライクリーニング洗浄基準_03

ソープ濃度(洗剤の量)はろ過装置の影響をスゴク受けます。
安定するまでは毎終業時にチェックします。
安定すれば週終わりの土曜日にチェックします。

別に溶剤がキレイだから品質が良いとは限りません。
溶剤がキレイな事はもちろん、適切なソープ濃度や液量に見合った衣類の投入量。
または洗う衣類の仕分け(素材や色合いなど)など。

それらを踏まえた上で洗浄理論があり、高品質のドライクリーニングが提供出来ます。


お客様により良い品質をご提供出来るよう、頑張っていきたいです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

コットンスエード(綿起毛)ジャケットのクリーニング②

2010-01-21

Tag :

昨日とは打って変わって・・・冷え込んで来ました。
お昼過ぎまでは暖かかったんですけどね。

ミョーな風が吹いたかと思えば、ザァーっと通り雨。
で、この冷え込み。
風邪をひかないように注意したいものです。


さて、昨日の続きです。

衿腰ののぞきを修正しました。
DCF_1032.jpg
アイロン仕上げ後
DCF_1024.jpg
処理前

全体的にアイロンがけをし、裏地も伸ばします。
最後に全体的に毛並みを整える為に、専用ブラシでブラッシング。

DCF_1030.jpgDCF_1023_20100120214729.jpg
   アイロン仕上げ後         処理前
処理前とは全然違ったイメージになり”シャキーン”とハリが出ています。

キチンと手間をかけてあげれば、結果として応えてくれます。

良い結果で応えてもらえるように、負担を与えず最良のメンテナンスをしてあげたいです。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

コットンスエード(綿起毛)ジャケットのクリーニング①

2010-01-20

Tag :

今日は大寒というのに暖かったみたいですね。
店内の温度計も20℃近くになっていましたし。

最近は少しでも暖かくなると”蚊”が。
ブーンと目の前を飛んでいるので・・・咄嗟に”パチン!”と。

何だか申し訳ないような気が・・・。


気を取り直して。


コットンスエード(綿起毛)ジャケットのクリーニングです。

※スエードを調べてみると・・・へぇーそうやったんや

DCF_1009.jpg
結構着用感があり、コンディションも悪い感じです。
長期間の着用で起毛された繊維が寝てしまいシワ状になって外観を損なっています。

取り扱い絵表示通りの”ドライクリーニング”処理とアイロン仕上げでは状態は改善しないように思います。

ですので、この場合は寝てしまった繊維に水分を含ませて再び起毛させないと。
という事で、水洗いをする事にしました。
(ドライクリーニング後の水洗い・・・Wクリーニング処理です)

DCF_1023_20100120214729.jpg
(水洗い後、自然乾燥後に人体プレス機で機械仕上げをした画像)
かなり改善されています。

が、他店ではこのまま納品となるかも知れませんけど・・・僕には気になる個所がいくつかあります。
裏地もそうですが、全体的なシワ感やポケット周りなどもキレイにしないと。

DCF_1024.jpg
それに衿腰ののぞきも・・・修正しなければいけません。

気になる個所は徹底的に修正を試みてみないと。

他店とは目指すモノが違いますからね。


と言いつつ・・・修正後は次回へと。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ココ・シャネル

2010-01-18

今日は滋賀県組合で「しみぬき屋」としての講演会をさせて頂きました。
補助的な立場である僕自身の意味不明の言葉の羅列など・・・参加された皆様方にどれだけ伝わったのかはイマイチ不安ですが・・・。

とにもかくにも滋賀県組合員の皆さん、お世話になりました。


で、打ち上げをして2次会にも突入し・・・。

帰り際に目に付いたのが、大阪・松竹座の「ガブリエル・シャネル」
DCF_1023.jpg
(酔っ払っているのでぶれています)

去年からシャネルモノの映画が立て続けに上映されています。
ちなみに僕は「ココ・アヴァン・シャネル」も「ココ・シャネル」も観に行きました。

シャネルの事はあまり知らないんですが、映画で当時の服飾文化を映像で見られる事がスゴク勉強になります。
(ヨーロッパで培われた服飾文化も垣間見れますし、シャネルの登場により劇的に変化した事も映像として見る事でよりリアルに感じられました)

本で読むの良いかと思いますが、映像として見られるとより一層刺激を受けられるかも知れません。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

カシミヤセーターはWクリーニングで 『しっとり・ふわふわ』 に

2010-01-13

Tag :

今日はメチャクチャ寒いですね。
雪が舞っていたりと、外に出るのも大変ですが・・・水洗いの時に手を入れる勇気も必要になります。
yuskinr®Aを塗らなくては。


さてさて。

当店では淡色系ウールセーターの場合、お客様からご了承頂ければドライクリーニングの後に水洗いをする「Wクリーニング」をさせて頂いています。

淡色系の場合は水溶性の汚れが少しでも残留すれば目立って来ますからね。
先を見越して、元を断っておこうという事です。
(もちろん濃色系でもご希望であれば「Wクリーニング」をさせて頂きます)

カシミヤ製品の場合は、トリートメント加工も同時に行います。

なので、ホントに 『しっとり・ふわふわ』 の風合いになりますよ。
ぜひお試し下さい。
(他のアイテムでも可能ですが、カシミヤ製品には特別の効果があります)

DCF_1001.jpg

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

バイオプラクダ

2010-01-10

昨日のお昼時、高校サッカーを見ていると「TEIJIN」のCMが流れていました。

良く見ると・・・クリーニング屋さんが舞台です。

どこの国なんでしょう?店主さんの雰囲気からするとイギリスでしょうか?
でも、海外では「CLEANING」ではなくて「LAUNDRY」ではないかと。

ショウウインドウに水洗機?も置いていますし、店頭にアイロン台ですし。
首からメジャーを掛けられた女性店員さんが下りられて来られますが・・・効率悪そうです。

架空のお店なのでしょうか。


でも何だかオシャレで良いクリーニング屋さんのような気がします。
全然違和感ないですしね。


TEIJINのCM
(『バイオプラクダ編』)

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

本物の良さ

2010-01-09

新聞を読んでいると、ユニクロ”ネオレザー”のキャッチコピーが。

『レザー、一新。』

「レザーって天然皮革の事じゃないの?合成皮革も一緒にしていいの?」って思って調べてみると・・・最近は一緒にされているみたいですね。
お恥ずかしい話ですが、知りませんでした。
ネットの情報なので、どこまで信憑性があるかは分かりませんが)

色々と見てみると、合成皮革の事を”PUレザー”と呼んでいたり。
今までのイメージを変えようとしているのか・・・。
(何か”セコイなぁ”って思ってしまいますけど)

でも、一緒のカテゴリーにしてしまっても良いのかと。

着込んでいくうちに色合いや風合いも変わり、独特なシワも付き身体に馴染んでくるのが天然皮革。
一方は製品に寿命があり、時間が経つ毎に劣化していく合成皮革。
一緒にするには、あまりにも違い過ぎるような気がします。

それから、ネオレザーのメリットの一つとして「お手入れが楽」とあります。
「お手入れが不便」だからこそ、その風合い・色合いの変化を楽しみ愛着がわく事が天然皮革の醍醐味と思うんですけど。

手軽なファッションを強調されるのも良いのですが、”本物の良さ”をアピールする事も必要ではないかと思います。


最近は”軽い””薄い””やわらかい”を良い風合いの代表のように言われていますが、本当にそうなのでしょうか。
メディアの影響力に惑わされていないでしょうか。
それに”軽い””薄い””やわらかい”の定義が幅広ですしね。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

これからの事

2010-01-07

もう明日は始業式です。
「忘れてた!」と、慌てて取りに来られた学生さんもいらしたり。

年末年始はお急ぎのご依頼品があったりしたので、4日からの営業でしたが普通に仕事してました。
そのせいか、今はお正月が遠い過去のように思えます。


さて新しい年だからという事でしょうか、大手家電メーカーのシャープさんがキャッチコピーを従来の「目の付けどころがシャープでしょ。」から「目指してる、未来がちがう。」に変えられています。

新聞一面にドカッと掲載されていました。
これからの方向性も示していて、尚且つ力強くて良い言葉だなぁって思います。


こういう言葉をアパレル業界から聞きたいなぁって思ったり。
「未来に向けて国内生産力を付ける!」とか。
「ファッションを文化にする!」とか。
今はアパレル業界全てが同じ方向に向いているような気がするんです・・・。


まぁ、”クリーニング屋に言われたくない”でしょうけどね。


僕はと言えば”オンリーワン”は常に意識しているんですよ・・・でも作ろうと思って作れるものではないと思いますし。
”目指すもの”へ懸命に努力すれば、そのうちに追いかけてくるものであろうと勝手に思っていますけど。


”クリーニング”と一口に言ってしまえば同じですが、内容は各業態で全然違います。
大手と個人店舗という事もありますが、その個人店舗でもクリーニング品質は様々です。
その”クリーニング品質”の捉え方も様々ですし・・・。

ただただ「大手さんが悪い」っていう訳ではなくて、それぞれにメリット・デメリットもあります。

今はすべてが一括りで”クリーニング”と言われています。
その違いを消費者の方に分かりやすくお伝え出来ればと思うのですが。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

ぞろ目

2010-01-04

Tag :

どうでも良い事ですが。

『カテゴリ』の記事が、全て(「はじめに」を除く)ぞろ目。

002.jpg




g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よろしくお願いします

2010-01-03

明けましておめでとうございます。

相変わらずのブログですが、今年もよろしくお願いします。


晦日からPCのセキュリティソフトの更新が上手くいかずに、自暴自棄になりながら迎えた新年。
でも、カスタマーセンターは年中無休だったんですね~知りませんでした。
その事を元日に気付き、おかげ様で無事インストール出来る事が出来てホッと一安心。
カスタマーセンター担当の方、本当に助かりました。


昨日はバーゲンの偵察がてらブラブラと。
DCF_0997.jpg
ショッピングセンターの骨格が現れたのと同時に、“チンチン電車”をはさんで向かいの近鉄百貨店が無くなっている・・・。

人気ショップが集まるオンラインストアは元日早々からセールで、初日には入る事すら出来ませんでした・・・ADSLだからでしょうか。
品揃えも”オンライン用”とかではなくて、店舗と同様のようですし。
販売形式も段々と様変わりしてきているようです。


初詣は毎年同じで、近くの神社へ。
DCF_0996.jpg


明日は仕事始めです。
休みボケが直るのかイマイチ不安ですが・・・。

g3793.png
当店のもう一つのブログです。

よーこそ

ようこそお越し下さいました。
今回の記事だけではなく、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
一生懸命書いていますので・・・。


オススメ記事

【 はじめまして 】

【 ドライクリーニングって 】

【 水洗いのリスクについて 】

他にも、まだまだお伝えしたい事があります。
ぜひ色々とご覧になって下さい!

クリーニングショップ タナカヤ

ryoukinn.gif



toiawase.gif

Twitter

メール

ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

shopping





全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

カテゴリー

月別アーカイブ

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
大阪のクリーニング師です。
自分自身の勉強にもなればと記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

リンク

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック