コメントの投稿
ネクタイのクリーニング
2008-06-27
- Category : クリーニング
Tag :
ネクタイを取り扱う際に、思う事があります。
「縫製を解いて元の1枚布の状態にする事が出来れば元の風合い・仕上がりに戻す事が出来るのに・・・」と。
製品にシワ(着用時)があればシワを取り除かなければいけません。
でも、上質の絹であればスチームの影響を受けやすく、キッチリと仕上げようとすると縫い代部分が邪魔になります。
また、少しの機械力(洗濯機による揉み・タタキ力)ですら生地が歪む(斜行)製品もあります。
(おそらくテンション(引張)を加えた生地を使用しているのだろうと思いますが・・・)
ですので、スチームを与えると購入当初の風合いとは違った「ぼやけた」ような表情になってしまいます。
(僕にはそう見えます)
1枚布にすれば地の目を通してアイロンをかける事が出来ますし、芯地さえも新しく取り替える事さえ可能です。
そうすれば、本来のハリやコシがあり歪みの無いキレイな状態に戻す事が出来るのではないかと。
実際にされている所もあるとは思います。
(モノの本には海外までネクタイのクリーニングを依頼するとか書かれていましたが・・・)
でも、問題は解いたモノをどうやって復元するかです・・・。
素人が見よう見真似で満足出来る品質に仕上げられる訳はありません。
縫製の勉強をすれば出来るのでしょうか・・・。
と、今朝(もう昨日ですけど)の朝日新聞朝刊fashion面に
「エルメネジルド・ゼニアがネクタイ作りを実演するショーを開催した」
という記事がありました。
イタリア本社から20年の経験を持つ女性職人が生地の裁断から縫製、仕上げまでを一貫して手作業で作り上げる職人技を披露したと。
完成までに要する時間は30分足らずだそうで。
手際良くハンドメイドのネクタイが作られていくんでしょうね。
実際作業を見ると釘付けになりそうです。
(見たいなぁ)
衣類に限らず、モノ作りをされている風景を見る事って楽しいものですからね。
自分でサクサクっと縫製する事が出来るようになれれば良いのになぁ・・・。
(裾の解れ直しに懸命な今日この頃)
ネクタイはシワを作らない様に優しく洗う事はもちろんの事、
着用する側の日頃の取扱も重要ですね。
(帰宅後解いたまま放っておかずに(クセになります)伸ばして収納したり、食事会・飲み会の席ではネクタイを外す(シミ防止)など)
当店のもう一つのブログです。

「縫製を解いて元の1枚布の状態にする事が出来れば元の風合い・仕上がりに戻す事が出来るのに・・・」と。
製品にシワ(着用時)があればシワを取り除かなければいけません。
でも、上質の絹であればスチームの影響を受けやすく、キッチリと仕上げようとすると縫い代部分が邪魔になります。

また、少しの機械力(洗濯機による揉み・タタキ力)ですら生地が歪む(斜行)製品もあります。

(おそらくテンション(引張)を加えた生地を使用しているのだろうと思いますが・・・)
ですので、スチームを与えると購入当初の風合いとは違った「ぼやけた」ような表情になってしまいます。
(僕にはそう見えます)
1枚布にすれば地の目を通してアイロンをかける事が出来ますし、芯地さえも新しく取り替える事さえ可能です。
そうすれば、本来のハリやコシがあり歪みの無いキレイな状態に戻す事が出来るのではないかと。

実際にされている所もあるとは思います。
(モノの本には海外までネクタイのクリーニングを依頼するとか書かれていましたが・・・)
でも、問題は解いたモノをどうやって復元するかです・・・。

素人が見よう見真似で満足出来る品質に仕上げられる訳はありません。
縫製の勉強をすれば出来るのでしょうか・・・。
と、今朝(もう昨日ですけど)の朝日新聞朝刊fashion面に
「エルメネジルド・ゼニアがネクタイ作りを実演するショーを開催した」
という記事がありました。
イタリア本社から20年の経験を持つ女性職人が生地の裁断から縫製、仕上げまでを一貫して手作業で作り上げる職人技を披露したと。

完成までに要する時間は30分足らずだそうで。
手際良くハンドメイドのネクタイが作られていくんでしょうね。

実際作業を見ると釘付けになりそうです。
(見たいなぁ)
衣類に限らず、モノ作りをされている風景を見る事って楽しいものですからね。
自分でサクサクっと縫製する事が出来るようになれれば良いのになぁ・・・。
(裾の解れ直しに懸命な今日この頃)
ネクタイはシワを作らない様に優しく洗う事はもちろんの事、
着用する側の日頃の取扱も重要ですね。
(帰宅後解いたまま放っておかずに(クセになります)伸ばして収納したり、食事会・飲み会の席ではネクタイを外す(シミ防止)など)
スポンサーサイト

当店のもう一つのブログです。
トラックバック