コメントの投稿
選択が大事
2007-06-29
お客様から衣類をお預かりした際、「どういうケアをすれば良いのか」を回らない頭でシュミレーションします。
衣類に付いている取扱い絵表示を参考にしながら、どんな洗浄方法であれば安全にお客様にお返し出来るのかを考えます。
ドライクリーニングが可能であれば、「基本洗浄」で洗うとどうなるのか。
型崩れや余分なシワが出来ないか、生地や染色へのダメージはないか・・・とか。
「基本洗浄」が適切ではないと判断した時は「デリケート洗い」を考えますが、その際でも「少点数」で洗うのか「単品」で洗うのか・・・その方法で衣類を投入した場合どうなるのかをイメージしながら考えます。
また、ドライクリーニング可能な衣類でも、溶剤で色が出るような製品や製品自体に疑わしい部分がある場合など「ドライクリーニングは無理!」と判断した場合はドライ処理を避けて単品水洗いをします。
(この部分は自己責任の範囲にもなってくるので、慎重に判断します。)
水洗いでも同様で、洗濯機に入れるのか手洗いするのか。
温度や脱水時間なども考慮しながら洗い上がりをイメージして判断しています。
乾燥工程でも、タンブラー乾燥(機械)で処理するのか自然乾燥(陰干し)するのか・・・。
とにかく自分の知りうる限りの知識と経験の中から適切な方法を判断するように心掛けています。
判断ミスでクリーニング事故を起こしたくはないですからね。
でも、時たま「判断に困る衣類」をお預かりする事があります。
ちょっと長くなってしまうので、この続きは次回という事で。
当店のもう一つのブログです。
衣類に付いている取扱い絵表示を参考にしながら、どんな洗浄方法であれば安全にお客様にお返し出来るのかを考えます。

ドライクリーニングが可能であれば、「基本洗浄」で洗うとどうなるのか。
型崩れや余分なシワが出来ないか、生地や染色へのダメージはないか・・・とか。
「基本洗浄」が適切ではないと判断した時は「デリケート洗い」を考えますが、その際でも「少点数」で洗うのか「単品」で洗うのか・・・その方法で衣類を投入した場合どうなるのかをイメージしながら考えます。
また、ドライクリーニング可能な衣類でも、溶剤で色が出るような製品や製品自体に疑わしい部分がある場合など「ドライクリーニングは無理!」と判断した場合はドライ処理を避けて単品水洗いをします。

(この部分は自己責任の範囲にもなってくるので、慎重に判断します。)
水洗いでも同様で、洗濯機に入れるのか手洗いするのか。
温度や脱水時間なども考慮しながら洗い上がりをイメージして判断しています。

乾燥工程でも、タンブラー乾燥(機械)で処理するのか自然乾燥(陰干し)するのか・・・。
とにかく自分の知りうる限りの知識と経験の中から適切な方法を判断するように心掛けています。

判断ミスでクリーニング事故を起こしたくはないですからね。
でも、時たま「判断に困る衣類」をお預かりする事があります。
ちょっと長くなってしまうので、この続きは次回という事で。
スポンサーサイト

当店のもう一つのブログです。
トラックバック